徒然草

つれづれにさまざま書いています。

美野里町・大好き!

4羽のお子を持つ白鳥夫婦・池花池・・

www.youtube.com 小美玉市部室 池花池の白鳥 今年の冬 おおよそ130羽もの白鳥で賑わった小美玉市池花池。 春の近づくある日、4羽のお子を持つ白鳥のお父さんか、お母さんか、お子をしきりに呼んでいました。お子はすぐにやって来ましたよ。 横でご飯を食…

2023年3月 ある日のミミちゃん・・

www.youtube.com 2023年3月 最近のミミちゃんの様子です~ 池花池に捨てられた様子のミミちゃんですが、今年の春で満1歳を迎えた・・かな。この辺りをテリトリーとして 今年の寒い冬をどうにか乗り切りました。 野良ちゃんはそれなりに、生きるすべを身に…

最近の池花池の白鳥・・

池花池 小美玉市部室地区 3月3日の写真です。 だいぶ少なくなってしまった白鳥たち。 ひと時は、130羽もいた彼らですが、春の足音と共に北へと帰っています。 一時期、鳥インフルエンザが心配でした。 でも、あまり死んでしまった白鳥は見かけなかった…

濃霧の池花池・02月25日朝・・

池花池 小美玉市部室地区 今朝、濃霧でした。夕べ雨も降ったようです。 池花池も霧に霞んでいました。 最近、白鳥の数が減ったようです。いくらかずつ 旅立つのでしょうか。 相変わらず、横の若い芽の畑には行けず・・ 飛び立って遠くまで行くグループもある…

最近の池花池の白鳥・・

池花池 小美玉市部室地区 最近の白鳥たち。元気に暮らしているようです。 鳥インフルエンザが出て、近くに寄れなくなってしまって 最近では餌をあげに来る方も減ったようです。 さらに・・ 横の農地に 若葉を食べに行っていましたが、そこも閉鎖されてしまい…

池花池の白鳥さん・鳥インフルエンザ?!

今朝の様子です。 池花池 小美玉市部室地区 とうとう・・・こんなことになってしまった・・! 昨日の早朝、役所の方々が来て、池で死んでいた白鳥2羽を引き上げていきました。「鳥インフルエンザの可能性があるかも・・」ということ。 茨城県養鶏場での鳥イ…

2023年02月 池花池の白鳥たち ① 早朝の飛翔風景

www.youtube.com 池花池の白鳥 小美玉市部室地区 小美玉市の池花池の白鳥たちです。 池にはおおよそ130羽ほどのオオハクチョウがいます。 朝ごはんの後、数十羽がほかに飛んでいく姿が見られます。 大きな声でみんなで鳴き交わします。それが合図のようで、…

「新芽出てないかなぁ・・」池花池の白鳥さん・・

昨日の朝8時30分ごろ。 ほとんどの白鳥たちは横の畑に行っています。 雪が寒くて溶けていませんね。そして、この寒さで、新芽も出ていないようにも見えます。でも、日課なのでしょう。毎日畑に行っています~~ もう少し暖かくなれば、新しい緑の葉っぱが…

2023年1月・白鳥家族の飛翔・・

www.youtube.com 昨日に引き続き 茨城県小美玉市の池花池・白鳥の姿です。 おおよそ100羽、池に来ています。親子連れが多いですね。 今年、4羽のお子を連れた家族がいます。北の国から4羽もお子を連れてやって来るのは大変だったでしょうね。もっとも、お子…

2023年1月・池花池の白鳥たち・・

www.youtube.com 小美玉市の池花池には、おおよそ100羽の白鳥たちが滞在しています。朝、8時ごろになると、大抵横の大きな畑に行き 新芽の草など啄ばんでいますが、いま、その草もだいぶ食べつくされてしまっています。なので、よその畑に行く家族もいるよう…

新春・池花池の白鳥・・

早朝の8時ごろには、もう全ての白鳥たちがお隣の畑に行っています~~ この時間に池に来ると、おおよそ100羽の白鳥は湖にいない!‥なんてことになっています。(笑) でもここはいい所ですね。わざわざ飛んで遠くまで行かずとも、歩いていけますもの。 役…

池花池・白鳥の「小さなこぜりあい」・・

www.youtube.com 朝、池花池にいきましたら、数羽がこぜりあいをしていました。 あまり見かけない風景です。 最初から見ていませんので分かりませんが・・おそらく、「お子」に関してだとおもいますね~~ ほかの親が自分のお子にちょっかい出したか‥したの…

白鳥たちの青い葉っぱ・・

池花池・・ いつもの白鳥たちがいる、池花池です。 今朝行ったら・・あら! だあれもいません! あれれ・・あっちにいました! 池の横の広い畑です。 今年も、誰かが、先頭を切って池から畑に行ったのです。それに続いて、ほかの家族もみ~んな畑に行ったん…

「空のえき・そ・ら・ら」・・

「空のえき・そ・ら・ら」 「空のえき・そ・ら・ら」 小美玉市山野1628-44 小美玉市は鶏卵の出荷量、全国1位です。 そのほか、農業酪農も盛んで、新鮮な食材が満載の市となっています。地産地消・交流・地域再生などの拠点を目指しています。(HPから) 地…

ご近所の風景・イチョウ・・

我が部落の大通りの脇に立っているイチョウの木々です。 やっと金色に染まってきました。ここのイチョウは、水戸歴史館のイチョウが散ってしまう頃に黄葉してきますので、大変遅いです。 なぜ遅いのかは分かりませんが、毎年楽しみです。 部落の方が植えたも…

池花池の白鳥たち・11月下旬

旧美野里町 池花池・・朝の写真で暗いです・・ 最近はおなじみになり 遠くからも見物に来ていただける池花池です。 昨日朝には、20羽ほどおりました。 去年の真冬は100羽もいましたので、12月にはもっとにぎやかになるでしょうか。楽しみです。 ご近…

ご近所の風景・11月下旬

ご近所の農家さんの畑のヘリ。毎年きれいな菊を見せてくれています。 ぐっと寒くなってきちゃいました。秋は足早ですね。 今年、結構昼間は気温が高いそうです。過ごしやすいのはいいことですが、これも温暖化でしょうか。 早朝少し歩いています。沿道の花も…

皇帝ダリア・花盛り~

皇帝ダリアですね。 ちょうど見ごろでしょうか。 ご近所を歩いていて数年前に見つけました。 そこは道が広げられて広くなった場所、その片側に取り残されたような三角の小さな農地があって、農地の持ち主の奥さまがよく花をたくさん植えて手入れをしています…

晩秋(11月)のひまわり・・

今日は雨で寒いですね。 昨日の朝、最近歩いていなかったコースを偶然歩きました。 我が家から1.5キロほど、新しいお家ができた辺りに なんと、ヒマワリが咲いていました! しかも畑一面です。 いやはや、ビックリしました。 ヒマワリは満開を迎えています…

ご近所の風景・・

11月も10日を過ぎました。時間の過ぎるのが早いです。 朝、6時過ぎに朝日が昇ってきます。いいお天気です。 いつもこの時間帯に散歩しています。 楓の葉っぱが真っ赤に色づいています。 歩いていると赤や黄色に紅葉した木々も目立ち、秋の深まりが目で見…

白鳥が来たっ!(*^-^*)

白鳥さん・初飛来・・ 池花池 小美玉市部室地区 やってきました!! 初飛来です。(11月7日) 北のシベリアから遠い日本の小美玉市、この小さな池に、忘れずに白鳥一家が到着しました。第一陣は7羽です。 幼い仔もいますから、よく長い距離を飛んできた・・…

ご近所・晩秋の風景・・

朝・霧の風景・・ 11月に入りました。 朝はめっきり寒くなってきました。6時ごろ、また朝日が出ていないころに、ウォーキングに出かけます。やがて東の空に朝日が出ますが、木々があったりしてなかなか太陽は拝めません。 次男が出勤するのがちょうど7時ごろ…

最近の池花池界隈・・

池花池 小美玉市部室地域 最近の池花池です。 あんなに繁茂していた羊草もだいぶ葉っぱが枯れてきました、その空いた水面にいるのはカモたちでしょうか。今にハクチョウたちがやってくるとカモ類やオオバンなどいっぱい集まってきます。今はまだ静かです。 …

秋真っ盛り・ご近所の花風景・・

※ ピラカンサ・ダリア・シオン・シュウメイギク(八重)ボッドレア・千日紅・マリーゴールド。 しばらく秋晴れが続くようで、外の日向では陽気もいいし 昼間お散歩している方やワンちゃんとのんびり歩いている方を見かけます。 10月もあと明日一日。晩秋にな…

再び・希望が丘のコスモス・・

希望が丘コスモス畑 希望が丘公園南側 少し前に行ったときよりも コスモスの色が全体に濃くなったように思えて、再びカメラ片手に行きました。確かに、雨上がりだったせいか、はっきりした色。 コスモス色ですね~~超満開、というところ。 ちょっと、薄曇り…

池花池のミミちゃん・・

www.youtube.com 池花池のミミちゃんです。 先日の、雨上がりに撮ってきました。 お腹がすいていたのか、おいしそうに食べています。 雨のために足元も濡れていますので、かわいそうに思います。 ミミちゃんは 名前を付けたお方によりますと、生後1か月ほど…

希望ヶ丘のコスモス畑・・

希望が丘公園 小美玉市中台地区 旧美野里町の希望が丘コスモス畑に行ってきました~(^^♪ ちょうど見ごろのようです。 まだ咲きそろっていない場所も少々ありますが、ほぼ、満開です。 周囲 約6.3ヘクタール 約500万本のコスモス 希望が丘公園のちょうど…

ご近所の風景・10月中旬・・

ペンタス・・ 10月も半ばになりました。 今年はなんで秋晴れのすっきりした空が無いのかなあ・・がっかりです。 秋の風景はなかなか見るのも難しいですね~~~ ご近所の風景です。 最近のハウスの中では、イチゴの苗を植え付けたようです。 たくさんのハ…

ご近所の風景・10月初旬・・

※ ドングリ・・ 「ドングリ」という言葉は 帽子をかぶったような実を指す言葉で、実際に「ドングリの木」は無いそうなんですね。 これはたまげた・・(笑) ブナ科の木が多いようです。 それにしても、幼いころから「どんぐりころころ・・」と歌を歌ってきま…

「星の里」辺りの筑波山遠景・・

ご近所の風景です。 歩いて15分ほど行くと、一面の常陸秋そばの畑の向こうに、筑波山が見える絶景地です。 去年も投稿しましたが、思い出して行ってみました。 この辺は畑がほとんど蕎麦畑です。いまは一面真っ白い花が咲いてきれいなんです。 遠くに見える…