徒然草

つれづれにさまざま書いています。

2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「たがねもち、やきやき!」

ある朝、お母さんの朝ごはんのたがね餅を焼いていると~~~ すばるくん、ちゃんと取っとくから安心してね!! ほんわか・・・な、ある朝のことでしたあ~~~~

チョコメーカーの「陰謀」???

天下のセブンイレブンで みっけましたあ!! チョコレートです! え???チョコなんてどこにでもあるよ!・・・ですって? そうなんです~~どこにでもあります(笑・・) でも、今年はちょっと・・違うようですよ。 皆さまはもう、テレビ等で知ってますか…

2月の月齢こよみ

2009年2月の月齢です。 今月は 節分そして、立春・・こよみの上では「春」なんですねえ。 でも、茨城は 2月は結構寒いです。 雪がふる事も、ママあります。 そして、風が吹きます。 そうです、筑波おろし・・・・これが冷たくって、寒いんですよ~~~…

「万華鏡」の不思議・・

万華鏡って・・なんか不思議。 ちいさな筒を覗いてみただけで 宇宙空間みたい。 小さな鏡の世界なんですねえ・・・ もうずーーっと前から万華鏡に惹かれて おもちゃのような万華鏡を買いました。 けっこう 温泉地のおみやげやさんに置いてあったりしますね。…

「ばあむくうへん・・・って・・」

お母さん::今日はいただき物の「バームクーヘン」よ。 大きいから半分だけ食べようね~~~ルンルン♪ こりゃあ大変な事に・・・なっちゃったあ(笑・・・) さてさて・・いつ食べれるんでしょうか?(#^.^#)

道にたたずむ 野仏・・

http://www.geocities.jp/popsydrop/oriental/hana-line-m.gif 先日、主人の頼まれもので 農協支所まで行くことに。 支所は 子供達が通った小学校のちょっと先。 で、ついでなので、ウォーキング、歩いて行くことに。 小学校までおよそ2キロ、往復4キロ、…

らいむちゃんの「お勉強時間・・」

「大ナポレオン展」に、ホームステイ中のらいむちゃんを連れて行きましたあ。 らいむちゃん、お勉強時間だよ。 美術館のすぐそばは「千波湖」です。 周囲およそ3㌔の 小さな湖だよ。 あららら・・・ らいむちゃんは、たこさんがかわいそうだったみたい・・…

「大ナポレオン展」・・県立近代美術館

「大ナポレオン展」県立近代美術館(水戸)にて・・ ナポレオン・ボナパルト(1769年8月15日 - 1821年5月5日) フランス革命の混乱を統制し フランスの発展に多大な貢献をしたナポレオン・ボナパルトは 政治的・軍事的天才として知られており…

「感染列島」

「感染列島」・・妻夫木聡・壇 れい 神に裁かれるのは人間か・・ウィルスか・・ 東京のとある市、救命救急医の剛(妻夫木聡)の元に、一人の急患が。 「風邪」と診断した彼の元に、その男性が再び運び込まれる。 高熱・痙攣・吐血・全身感染・・・これらはす…

「菱田春草」・・私の一枚の画

日本画・その先を行く・菱田春草と「落葉」・・新日曜美術館(NHK) 菱田春草(ひしだしゅんそう)(1874-1911) 深まりゆく秋の気配の濃い作品「落葉(おちば)」彼の代表作の一つ。 この作品は六曲一双屏風です。 東京武蔵野の林を描いたもの…

大和くんの ひとりごと(#^.^#)

お父さんがお休みの日の あったか~い午後・・ ふと見たら 玄関から私を見ている目が・・あらら・・ 大和くん、なあに???

「パンジーのすみれいろ・・」・・②

我が家のプランターの「色」です。 花はやっぱりパンジー 冬の寒さの中でもつぼみが確実に花開いています。 はやく温かくならないかなぁ・・・って、 そんな声が聞こえますよ~~~~ 白妙菊(しろたえぎく) きく科.多年草.地中海地方原産. 暖かくなると…

早春の色・紅梅

ウォーキング中に 紅い色を発見! ハッとしてよく見れば、紅梅の赤でした。 もう咲いていたんですねえ。 我が家の紅梅はまだ固いつぼみなのに、何が違うんでしょうか。 早咲きの紅梅に「八重寒紅」という種がありますが、 この花がそれなのか・・・は、分か…

「焼きりんご~~~」

http://www.geocities.jp/maroron_p/htdocs/aaa.gif 冷蔵庫に一個だけ残っていたりんご。 焼きりんごにして食べましたあ。。 焼きりんごって本来は「紅玉」がいいみたいですね。 でも我が家のりんごは「サンふじ」 サンふじってちょっと硬めなのかしら。 焼…

「寒中お見舞い申し上げます」

板敷山・大覚寺  石岡市大増3220 (旧八郷町)

板敷山・大覚寺 (茨城百景88) 板敷山途中からの 筑波の峰・・ 本道のかなり手前に石柱があり、その古さがわかります。 本堂・・ 大覚寺はうっそうと茂る板敷山を背にしています。 オウバイが咲いていました・・ 名勝の庭園は、回遊式庭園の様式をとり、…

らいとくんの「えいがかんしょう」~~♪

らいとくんの「えいがかんしょう」

花のいろ・やさしげに・・①

私のプランターも、今はまだまだ、ねんねの時期・・ そんな小さなプランターでも、ハッとするような「色」がありました。 小さな命、春に向かって息づいています・・ けなげですねえ・・・・ 葉ボタン・・ 葉ボタンはキャベツの変種です。 葉が紅、紫、白、…

「刺身コンニャク」~~~まいどっ!!

http://www.geocities.jp/takeback2005/f_020.gif はーいっ! 毎冬 恒例の 「お父さん手作りの刺身コンニャク」~~~ 今年もやってますよー これは一日がかりなお仕事です。 午前中に「コンニャク玉」をきれいに皮をむき おろし金で水の中へ、すりおろして…

マクドナルドの「カラクリ時計」

http://www.geocities.jp/popsydrop/curly/line-hana-y.gif 以前の記事で 「マクドナルドのカラクリ時計」の事を書きました~~ ちなみにこちらの記事です~~ http://blogs.yahoo.co.jp/gwqtx445/53020157.html あのすてきなカラクリ時計を探していましたが…

「ウ カール」・・・って???

だいぶ前から 店頭に並んでいる「合格」お菓子~~ 受験する人はいないけれど、おもしろくて買ってきちゃったあ。 このほかに 「キットカット」(チョコ)「キャラメルコーン」や、「さくら味」・・なあんかもあったよ。 キットカットのチョコの小さな箱は …

「K-20」・・怪人二十面相・伝

「K-20」・・怪人二十面相・伝 金城武・松たか子・仲村トオル・・) http://www.geocities.jp/popsydrop/dots/wavy_line-13.gif 物語は架空の日本。 もし、あの戦争が無かったとしたら・・1949年、帝都市が舞台。 そこは 貴族は一生貴族・下級庶民は…

「かとりじんじゃ」おまいりだあ・・

お母さんの地区のじんじゃなんだよ。 いった日は 3かだったよー だあれもいなかったの。だって・・3日じゃあねえ、お母さん。 おおきな木があって とっても静かなじんじゃ。 「かとりじんじゃ」っていうんだって。 かみさまにね、お米をさしあげたの・・・…

マンリョウの実 色鮮やかに・・

「マンリョウ(万両)」だと思います。 この花のない時期に まっかな実をたわわにつけ ハッとします。。 まっかな実は 何を思っているんでしょうか・・ 我が家の「南天の実」は 小鳥についばまれて ほとんど無い状態。 このマンリョウは木の影にあるせいか、…

GUITARHYTHM BOX [CD+DVD] [Limited Edition] [SHM-CD]

GUITARHYTHM BOX [CD+DVD] [Limited Edition] [SHM-CD] 1988年10月にリリースされたファースト・ソロ・アルバム「GUITARHYTHM」から20年。 多くのレジェンドを生み、布袋寅泰のソロ活動の代名詞でもあった「GUITARHYTHM」が遂に復活。 第一弾は、オリジナル…

「七草がゆ」にしました。

本日は七日、七草がゆの日ですね~~ 本来、七草がゆは朝、食べるべきだそうですが・・・ 我が家では主人が 5時半には出かけるので 夜になっちゃいました。 七草がゆ・・ せり、なずな「ペンペン草」、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ…

遠州池の夕景・・・

市内の小さな池からの夕景です。 ここからの眺めが好きで 春・夏・秋・冬・・訪れます。 いまは冬、冬枯れの水面に 蒼い筑波の峰と いま、まさに沈もうとする夕日が とてもきれいです。 夕日は、やさしい色ですね・・・

お稲荷さんにいったんだよ!・・らいむ。

お母さんとね、かさまのお稲荷さんにいったんだあ。 お正月のお参りなんだって。 いっぱいお参りに来ていたね~~~ た~くさんお願いしちゃった! え??そりゃあ・・お母さんのお金でね・・てへへ・・ 神社の後ろにりっぱな「おきつねさん」がいたよー お…

「舟木一夫コンサート2009」

「舟木一夫コンサート2009」 茨城県民文化センター 3月5日(木) ブログを見に来てくださった方に教えていただき 舟木さんのコンサートチケットをゲットしましたあ!! たぶん秋かなぁ・・・なあんて 勝手に思い込んでいたら、な・・なんと三月ですっ…

「無量寿寺」・・鉾田市

無量寿寺(むりょうじゅじ) 鉾田市・・茨城百景 無量寿寺 寺号 光明山 無碍光院(むけこういん) 無量寿寺 宗旨 浄土真宗本願寺派 この寺は西暦800年頃、法相宗の寺として造られたのだが、 1220年頃、つぶれかけていたこの寺に親鸞上人が訪れ、数年間住み込…