徒然草

つれづれにさまざま書いています。

神社・仏閣・巨樹古木

笠間稲荷神社参拝・2023年1月下旬

笠間稲荷神社 笠間市笠間1 新しい年も月末になってからお稲荷様に参拝をしました。 毎年新年には1月に行くようにしていますが、寒さでなかなか・・★★ 早朝に行きましたので参拝の方はまばらでした。 いいお天気の碑だったので気持ちが良かったし、お参りでき…

西蓮寺の大イチョウ・二号株・・

西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ ・二号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約8メートル 樹高・・27メートル 昨日に続きまして西蓮寺の大イチョウをご紹介します。 こちらは二号株です。 一号株よりも太さも大きいです。が、一号株は昔火災にあい、半…

西蓮寺の大イチョウ・一号株・・

西蓮寺 行方市西蓮寺504 ※ 大イチョウ・一号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約6メートル 樹高・・25メートル 行方市の有名な寺院、西蓮寺(さいれんじ)の大イチョウを見に行ってきました。 境内本堂前には、一号株・二号株と呼ばれています立派な…

偕楽園・左近の桜植樹地の土盛り作業・・

左近の桜・幼木を植樹するための工事・・ 平成19年 台風で根元から倒れてしまった「左近の桜」。 紆余曲折ありました。県議会でも議論が進み、やはり由緒ある桜ですから、元あった場所に京都御所の血を引く山桜を定植することに決まったわけです。 資金協力…

八溝嶺神社へ参拝・・

八溝嶺神社 久慈郡大子町上野宮字八溝2119 茨城県と栃木県福島県にまたがってそびえている八溝山。 その山頂(1022メートル)に鎮座している神社です。 山頂は茨城県と福島県の県境になっていますが、八溝嶺神社は茨城県側になっています。 ※ さまざまな…

水戸笠原不動尊・・②

笠原不動尊 水戸市笠原町 逆川緑地内 ※ 笠原不動尊・・ 笠原不動尊は、逆川緑地内にあるお不動さまです。 笠原水道から上に登る石段があり、それを登った先の高台に鎮座しています。 水源地の守り神として鎮座。龍が剣に巻きついているクリカラ不動と呼ばれ…

筑波四面薬師・東城寺・・⑤

※ 本堂・・ 筑波四面薬師・東城寺 土浦市東城寺650 ※「筑波四面薬師」・・とは。 奈良時代の末期、法相宗を学んだ「徳一法師」は20歳の時、京都から東国にやって来ました。延暦元年(782)筑波山に「中禅寺」を創建。このお寺が筑波山神社の下にある 今の「…

筑波四面薬師・薬師古道と菖蒲沢薬師・・④の2

薬師古道と菖蒲沢薬師 石岡市(旧八郷町)菖蒲沢 前回からの続きになります。 上の写真の辺りから薬師堂まではおおよそ150メートル。 薬師古道はこの左手へも続いています。 更に山道を進みます。 長男先導・・ 彼はやはり、山桜に目が行くようです。(笑) …

筑波四面薬師・薬師古道と菖蒲沢薬師・・④

※ 法相宗徳一法師御小屋跡・・ 徳一法師がこの地に薬師如来を祀るに当たり、使った小屋【作業小屋】跡・・ ※「筑波四面薬師」・・とは。 奈良時代の末期、法相宗を学んだ「徳一法師」は20歳の時、京都から東国にやって来ました。延暦元年(782)筑波山に「中…

筑波四面薬師・十三塚の北面薬師跡・・③

筑波四面薬師・十三塚の北面薬師跡 石岡市八郷地区 ※「筑波四面薬師」・・とは。 奈良時代の末期、法相宗を学んだ「徳一法師」は20歳の時、京都から東国にやって来ました。延暦元年(782)筑波山に「中禅寺」を創建。このお寺が筑波山神社の下にある 今の「…

筑波四面薬師・椎尾山薬王院の木立・・②の2

椎尾山薬王院 桜川市真壁町椎尾3178 椎尾山(256メートル)の中腹に鎮座しています薬王院。 たくさんのお堂があり、それらのお堂は椎の木などの大樹に囲まれたように建っています。静かなたたずまいですが、小鳥の声や夏の蝉の声など耳に入ってきて、清々し…

筑波四面薬師・椎尾山薬王院・・②

椎尾山薬王院 桜川市真壁町椎尾3178 筑波四面薬師のひとつ。 ※ 椎尾山薬王院 筑波山中腹の椎尾山薬王院は 静かなお山の中にあり、その名前のように樹齢300~500年の「椎の木」がたくさんある寺院です。 1200年の歴史があると言われています。垣武天皇の勅願…

筑波四面薬師を訪ねて・・①

5月の晴れた日、長男の案内で「筑波四面薬師」を訪ねました。 わたしはこの、「筑波四面薬師」の存在を知らなかったので(この年まで・・(笑))喜んで出かけました。 「筑波四面薬師」・・とは。 奈良時代末期、法相宗を学んだ「徳一法師」は20歳の時、京…

「筑波四面薬師」を、訪ねました。

新緑の筑波山と近辺を、長男と共に廻りました。 合計・7カ所。 長男から桜の種類についてメールがあって、その中に「薬師古道」なる言葉がありました。「なんぞや?」と思い、聞きましたら、 「徳一法師という僧が、筑波山に建立した「中禅寺」(大御堂)を…

観音のイチョウ・・

観音のイチョウ 坂東市指定天然記念物 長谷寺 坂東市長谷1850-1 イチョウ 樹齢・・200年~299年 樹高・・16メートル 幹回り・・5.3メートル (注・・こちらからお借りしています。) www.hitozato-kyoboku.com 境内の枝垂れ桜を拝見し、他にも素晴らしい…

西蓮寺の大イチョウ・二号株②

西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ・二号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約8メートル 樹高・・27メートル 大正6年(1917)台風によって幹の中途が折れましたが、イチョウとして優れた樹相をしています。 老樹の特徴として、「チチ」と呼ばれる気根が…

西蓮寺の大イチョウ・一号株 ①

西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ・一号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約6メートル 樹高・・25メートル 明治16年(1883)の火災で幹が焼けて細くなるも 元気に成長しています。 開山・最仙上人の御杖銀杏と伝えられています。 老樹の特徴とし…

弘経寺の彼岸花・・

弘経寺 常総市豊岡町甲1 彼岸花 浄土宗寺院。御本尊は阿弥陀如来。千姫ゆかりの寺院としても知られる。 このお寺は、彼岸花がたくさんあることでも有名です。広い境内や、入口あたりと、おおよそ5万本あるとされています。 この時期は、たくさんの方がお参…

法蔵寺の彼岸花・・

法蔵寺 常総市羽生町724 彼岸花 開山は、文禄年間(1592年)と言われた古刹です。 山門前と境内に、彼岸花が咲いていました。 「累の怪談物語」が有名なお寺で、累一族の墓所もあるそうです。 ↓ ご参考までに。 ja.wikipedia.org 祐天桜・・祐天上人300年…

千妙寺の曼珠沙華・・

千妙寺 筑西市黒子214 曼珠沙華(彼岸花) お寺は慈覚大師円仁開基の、天台宗寺院。 境内に入ると、本堂前は真っ盛りの曼珠沙華で見事な風景! びっくりするほどの花に彩られています。 HPによると、 「天井に咲くと言われている花・曼珠沙華はH28年よ…

下馬場・鹿島神社の彼岸花・・

下馬場 鹿島神社 小美玉市下馬場 彼岸花を見に行ってきました。 長い参道と、その境内にある数々の古木たちの中に、真っ赤な彼岸花が咲いていました。由緒ある神社です。(由緒看板は、下に載せました) また、樹齢・800年の杉の御神木などもあり、必見です…

志筑城址の緑色・・

志筑城址 かすみがうら市中志筑1036 県指定文化財 ※ ーーかすみがうら市公式HPよりーー 平成23年まで志筑小学校の跡地となっていた。自然の掘割などもある。 鎌倉時代・下河辺政義の築城、子孫代々、城主を務めた。 6代、国行の時、府中城の大掾高幹と…

長興寺の五百羅漢像・・

長興寺 かすみがうら市中志筑1353 ※ 曹洞宗長興寺は慶長7年に本堂氏が国替えとなった時、出羽の国((秋田県新庄)の瑞雲院を移し、乗庵和尚が開山したと伝わる。=かすみがうら市HPより= 長興寺の五百羅漢像の様子を、茨城放送のテレビで拝見して、見に…

手堤地区・八幡神社・・

八幡神社 小美玉市手堤地区 小美玉市の手堤地区の神社。 手堤池の横にあり、桜を見に行き、参拝してきました。 太いケヤキや杉の木の中に鎮座し、静かなお社です。 手堤池の染井吉野が満開になれば、少し、賑やかになるでしょうね。 八幡神社は、全国にたく…

部室・貴船神社の「宿木様」・・

部室・貴船神社 小美玉市部室1 少し前、長男に「貴船神社の宿木(やどりぎ)」を教えて貰い、訪ねてみました。 静かな貴船神社の森の中にその木があります。 御神木として大切にされている様子が伺えます。 杉の木でしょうか、そこからまっすぐ、上に伸びて…

常陸国出雲大社の紅葉・・

常陸国出雲大社 笠間市福原2001 縁結びの神様・・と言いますと、出雲大社ですね。 福原の山に立派なお社を構えた出雲大社。参拝する方々の多い場所です。 特に、春の桜のシーズンは、境内の多くの桜が咲き誇ってとてもきれいなんです。が、秋も、カエデやも…

晩秋の大仏さま・・・・

牛久大仏・・牛久市久野町2083 牛久市の大仏様のコスモスを見に出かけました。 と・・ところが! 時期的に遅かったのでしょう、刈り取られた後でしたあ!★ いやはや・・とても残念無念でした・・(@_@;) でもまあ、すっきりとした秋晴れの日でしたし、大仏…

銀杏坂の大イチョウ・・

銀杏坂の大銀杏「奇跡の大銀杏」 水戸市三の丸1丁目 水戸駅を出て真正面に行くと、このイチョウに出会えます。 立派な銀杏の木です。 行った日は、水戸三の丸に梅を見に行った帰り道でした。 イチョウはまだまだ新芽の出ない時。立派な木です。 水戸の街を…

旧玉里村の原風景・・

小美玉市の旧玉里村。 この辺りの水田は主に「ハス田」だと思います。 陽光桜を探していった帰り道、ふと、小さな鳥居を見つけました。 「あれって・・・水神宮かな」・・と。 全く分かりませんが、周りがハス田、レンコンの田んぼだとすると、もしかしてそ…

密弘寺の大ケヤキ(真壁町)・・

密弘寺(みっこうじ)の大ケヤキ 桜川市真壁町真壁 ケヤキの木 樹齢・・不明 樹高・・・・15メートル 幹回り・・7.8メートル 市指定天然記念物 真壁の街中の寺院。本堂前にどっしりとした立派なケヤキの木がありました。 昔、この真壁で大火があり、こ…