徒然草

つれづれにさまざま書いています。

2024-01-01から1年間の記事一覧

一年間、ありがとうございました~♬

年末のご近所・・

遠くに筑波山・・ 2024年も今日と明日だけになりました。 来年はきっといい歳になる・・と思いたいですね。 大きな災害の無い年になりますように・・と祈りたいです。 池花池の白鳥さんたちも、穏やかに暮らしているようです。今年はおおよそ40羽くら…

茨城ひより 茨城県民の歌・・(笑)

www.youtube.com 茨城ひよりちゃん 通称 ひよりん 県庁に勤める県職員。 移動で、いばキラTVの公式アナウンサー。 ひよりんの事は、もうずっと前から知っていて、よくYouTubeで見て笑っていました。しかし、この動画は実に面白いです! 「茨城県民の歌」は小…

最近のこと・・

クリスマスです。(*^-^*) 関東はずーっと高気圧の中で晴れマークです。良かったです~ 孫っちが小・中学の時は我が家でクリスマス会を開いて、みんなで食事をしました。でも高校生になると、バイトも学校も忙しく、クリスマス会もやめにしました。ですから、…

小麦とミミちゃん・・

池花池のミミちゃん。 この冬は寒くてかわいそうな気がしますが、元気そうです。 朝、カリカリと、生のご飯をあげました。 その前に、いつもの「ちゅ~る」をくれる御夫婦にちゅ~るを貰って食べました。 その他、カリカリをくれる方もいます。 地域猫として…

今年の冬・初めての雪 ( ゚Д゚)

☆彡 庭・・ 12月初めての雪です。 行けます 朝、ごみの日なので、ごみ袋を持って集積所に行くことに。 最近、歩きで手に袋を持って行きます。二袋までなら下げて行けます、どうせ朝歩きますから。 外に出てびっくり! 少しですが雪が降ったのですね~~ 早…

よそ様んちのケヤキもどき・伐採★

わが家の家のすぐ裏側に、遠くの方の土地があって、いわば、「放置地」になっています。そこに大きな「ケヤキもどき」という(主人いわく) ケヤキのような木があって、秋には私んちの屋根だろうが畑だろうが、葉っぱが降り注いで本当に頭に来ます。 そこん…

今年最後の満月「コールドムーン」・・

今年最後の満月でしたね。 茨城県は晴れていて、とってもよく見えました。 真夜中、月光もすてきでした。 コールドムーンとは、冬の寒さが厳しくなる12月の月、また夜も長くなることから、そう呼ばれるそうです。 ふたご座流星群もすごい!と、天気予報でも…

2024年12月 池花池の白鳥たち・・

www.youtube.com 池花池 小美玉市部室地区 池花池のオオハクチョウたちです。 今朝も、大きな声で鳴き交わしていました。 去年おととしと、100羽近く飛来していましたが、今年いま現在30数羽。ちょっと少ないですね。 未草が繁茂していてその根っこを食べて…

「新編  銀河鉄道の夜」  宮沢賢治 著

新編 銀河鉄道の夜 宮沢賢治 著 新潮文庫 令和6年5月30日 第82刷 (ご注意・・ネタバレがあります) ☆彡 収録内容・・ 双子の星・よだかの星・カイロ団長・黄いろのトマト・ひのきとひなげしシグナルとシグナレス・マリヴロンと少女・オツベルと象・猫の事務…

「予知夢」  東野圭吾 著・・

予知夢 東野圭吾 著 2003年8月10日 初版 2024年8月31日 第65刷 発行所 文藝春秋 「科学者よ、オカルトを暴け!」 1 夢想るーゆめみるー2 霊視るーみえるー3 騒霊ぐーさわぐー4 絞殺るーしめるー5 予知るーしるー いままさに男はその屋敷の二階のバルコニーに…

池花池の白鳥・・

池花池 小美玉市部室地区 白鳥は20数羽。先週は30羽くらいいましたが、数が毎日違います。 去年おととしと100羽近く来ましたが、今年はだいぶ少ないので心配です。 白鳥はオオハクチョウです。 昔はコブハクチョウも来ていたらしいですが、最近見かけません…

プリモ・プエルの冬じたく・♬

12月になっても、このお洋服・・(笑) わが家の3人からクレームが来ましたあ。(笑) 「衣替えってたしか10月だったような・・・」と。 でも、10月もまだ暑かったから・・とお母さん。 しかし、いまはもう冬。セーターあるのに・・★ で、セーターな…

わが家の花たち・12月初旬・・

山茶花・・ 真冬になりました~(*^-^*) 今年、どうやら寒いみたいですね。夏は猛暑で冬は寒い・・イヤハヤです。 我が家の庭や裏の方も、花が少なくなって冬支度。 いまは、山茶花の花が盛りとなっています。 大霜も下りたけど、まあまあ元気そうです。 「山…

晩秋の味覚・・

アケビ・・ アケビが実っています。 主人に取ってきてあげました。「うまくもねえな」って・・(笑) まあ・・ねえ、私も食べません。残念。(笑) 柚子・・ 柚子は豊作です。でも木が高くなってしまい、高枝ばさみでさえ届かなくて 届くところを取ってお風…

西蓮寺の大イチョウ・・②

西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ・二号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約8メートル 樹高・・27メートル 大正6年(1917)台風により幹の中途が折れた。 二号株は毎年、一号株よりも黄葉の速さが遅いですね。横に木々があるせいなのか?は分かりま…

西蓮寺の大イチョウ・・①

西蓮寺 行方市西蓮寺504 大イチョウ・一号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約6メートル 樹高・・25メートル 明治16年(1883)の火災で幹が火災にあった・・ いよいよ西蓮寺の大イチョウが金色に輝きました! こちらのイチョウは歳を重ねているため…

水戸もみじ谷の紅葉・・

水戸もみじ谷 水戸市見川1丁目辺り 徳川斉昭公が造園された偕楽園の拡張部に位置する「もみじ谷」。 最近は知らない方がいないほどの、紅葉名所となっています。モミジやカエデが170本と言われ、晩秋の谷を埋め尽くす紅葉は大変見事です。 行った日は25日で…

晩秋の千波湖当たり・・

千羽湖・・ 仙波湖です。この日は風もなく穏やかです。 数年前までは、留鳥の白鳥がたくさんいたのですが、今は全く見かけません。全く残念です。カモメなどに餌をあげている方も結構います。 鵜・・ 見た目、鵜だと思いますが・・('_') 黒鳥・・ 黒鳥も数を…

偕楽園の「二季咲桜」・・

偕楽園内 水戸市常磐町 二季咲桜 園内の好文亭のちょうど前にある四季桜。 ちょうど咲いていました。 10月下旬ごろにちらほらと咲き始め、花の無い園内で楽しませてくれます。晩秋から咲き始めて冬の寒い時期、白い花を見せてくれます。春本番には木全体に花…

水戸歴史館のイチョウ並木・・

水戸歴史館 水戸市緑町2丁目 イチョウの並木・・62本のイチョウ 水戸歴史館の恒例の「いちょう祭り」が秋に開催されています。今年は24日まででした。ちょうどいい日に見てこられました。(*^-^*) 夜にはライトアップも毎年開催されているようですよ。ま…

「道の駅・かさま」に行きました。

「直売所・みどりの風」・・ 道の駅 かさま 笠間市手越22-1 先日の笠間の菊まつりの帰り道に立ち寄りました。 11時ごろでしたが、疲労駐車場は満杯気味。遠くに止めましたあ。いやはや、平日でもこの盛況ぶり、すごいです。 野菜類は買った直後でしたので…

希望が丘公園のカエデの葉っぱ・・

希望が丘公園のカエデ 小美玉市中台418 春の桜や秋のコスモスで有名な希望が丘公園。 その一角でカエデの葉っぱが真っ赤に色ずきました。 モミジよりも早く紅葉するカエデの葉っぱ。赤い色が太陽に透けてとてもきれいです。お散歩する方も多く、皆さん一様に…

光る君へ・・「望月の和歌」

「この世をば 我が世とぞおもう望月の 欠けたることもなしと思えば」 大河ドラマ「光る君へ」で道長公が詠んだ和歌です。 私も知っている有名な和歌でもあります。 自分も摂政という役につき、更に娘たち3人すべてが三后になった・・もっとも栄華を極めた彼…

笠間稲荷・門前町通りの菊の花・・②

笠間稲荷神社 笠間市笠間1 お稲荷さんが街中に鎮座している笠間。その門前町の通りも美しい菊の花で彩られています。そのまっすぐな通りを歩いてみるのもとてもいいものです。 お稲荷さんで栄えた街並みで、とても古い商家なども目立ちます。お寿司のおいな…

笠間稲荷社の菊まつり・・①

笠間稲荷神社 笠間市笠間1 笠間市の街中に鎮座しています、「笠間稲荷神社」の境内や参道に今年も菊がたくさん飾られています。早朝からたくさんの方がお参りがてら見物に訪れていました。お天気のいい日でしたので暖かくみごとな花を堪能してきました。 毎…

山茶花が咲き始めました。

自宅の山茶花が咲き始めました。 何本かある古い木など、主人が枝を切ってしまうのでまだ花数が少ないです。 椿科の日本固有種だそうです。自生種が改良されて今に至ったそうです。山茶花には多くの品種改良があって、様々な花が見られるようです。 山茶花が…

ツワブキが咲いています・・

我が家のツワブキが満開になりました。 この一株は昔からあって、陽の当らない場所にいつも咲きます。黄色いきれいな花で、菊の花のような形です。 「つやのある葉っぱ」からツワブキになったそうです。つやつやの葉っぱは大きく、たくさんの葉っぱのあいだ…

「名品ゾクゾク・歴史館の半世紀」㏌水戸歴史館

水戸歴史館 水戸市緑町2丁目 「名品ゾクゾク・歴史館の半世紀」 ー開館50周年特別展ー 企画展を見てきました。 水戸藩の名品がたくさん展示されていまして、大変興味をそそりました。中でも上の写真の「冠」(復元)など、とてもきらびやかで素敵でした。…

最後の夏野菜・・

ゴーヤです。 もう来も枯れてしまって、とうとう終わりです。 最後の実は 育たなくて小さいですが、勿体ないので最後のゴーヤチャンプルーにしました。無くなって来ると寂しいものです。 あとは、真っ盛りの頃、冷凍にしましたから、それを、折に触れて食べ…