徒然草

つれづれにさまざま書いています。

茨城県・桜のお部屋・・

池花池の染井吉野・・

池花池 小美玉市部室地区 染井吉野 満開 おなじみの白鳥のいる池花池です。 池の周囲の染井吉野が超満開になりました。今年は超早いです~ やはり池に植えられている陽光桜は一足早く花の時期を終わらせています。 この池に散歩に来る方も多く、特に白鳥に会…

寄稿・「茨城一本桜番付」の意義・・

長男は、たびたびブログにも書いていますが、「茨城一本桜番付」の番付表を発表。さらに、県内で請われると 県内の桜のスライドショーや講演など、また 水戸桜川千本桜プロジェクト等など、桜関係の場で顔を知られています。 これらは、あくまで本人の趣味の…

妙行寺の枝垂れ桜・・

妙行寺(みょうぎょうじ)の枝垂れ桜 稲敷郡河内町生板4947 枝垂れ桜 7分咲き 境内に姿のいい、枝垂れ桜が咲いていました。 茨城県の寺院には枝垂桜が多いですね。優雅な姿がとても素敵です。 ☆彡 枝垂れ桜は江戸彼岸桜の一変種。枝が下がることから「糸桜」…

般若院の枝垂れ桜・・

般若院の枝垂れ桜 竜ヶ崎市根町3341 しだれ桜 樹齢・・450年 樹高・・10メートル 幹周り・・5.0メートル 県指定天然記念物 県内でもトップクラスの枝垂れ桜です。 また、県内でも咲くのが早く、坂東市歓喜寺の江戸彼岸桜と同じころに開花、早い開花…

池花池の陽光桜と白鳥・・

陽光桜・・ 池花池の陽光 小美玉市部室地区 陽光が真っ盛りです。 濃いピンク色のお花。染井吉野よりも早く咲きます、今年は例年よりも早いようです。 この桜が咲き始めると、残っていた白鳥たちも帰ってしまうのですが、まだこの日は6羽の白鳥がいました。…

光明寺の枝垂れ桜・・

光明寺の枝垂桜 笠間市太田町661 太田町にある3か寺のひとつ、光明寺の枝垂れ桜3本です。 太田町に3つの寺院が隣接していて、それぞれに立派な枝垂れ桜があり、見に来る方も多い地域です。 こちらの光明寺には枝垂桜が3本あって、それぞれ趣が違います。…

唯心寺の枝垂れ桜・・

唯心寺の枝垂れ桜 笠間市太田町436 枝垂れ桜・・満開 唯心寺のあるここには、3つの寺院が並んでいて(唯心寺・光明寺・完全寺)それも珍しいですが、どの寺院にも枝垂れ桜があります。春になると早くに咲く枝垂れ桜を愛でに、たくさんの方が訪れています。 …

大野川桜並木「春めき桜」・・

春めき・・ 大野川 春めき桜並木 守谷市野木崎辺り ☆彡 春めき桜 2000年03月に品種登録された園芸品種で、神奈川県南足柄市固有の桜。 カンヒザクラとシナミザクラの交配種とされている。 染井吉野より色の濃い桜の花です。さらに、染井吉野より一足早く満開…

藤代スポーツセンターの陽光桜・・

藤代スポーツセンターの陽光桜 取手市椚木15 ☆彡 陽光桜 愛媛県の高岡正明氏が アマギヨシノとカンヒザクラを交雑して誕生させた桜。戦中 教師をしていた彼が戦場に送り出したたくさんの生徒の供養をしたいと願って生まれた桜でもあります。 河津桜の後に、…

池花池の白鳥と「陽光桜」・・

池花池 小美玉市部室地区 ピンク色の花の「陽光桜(ようこう)」が咲き始めました。 まだ満開ではなく、これからの木もありますが、濃いピンクの比較的大きな花が見られます。 この「陽光」という花は 染井吉野よりも一足早く開花します。 アマギヨシノと、…

ラーメン人気店「人生」・常総市・・

ラーメン店「人生」 常総市豊岡町1485-1 今年も桜の季節がやってきました。 茨城県で一番早く開花しますのは、「坂東市の江戸彼岸桜」が有名です。 この江戸彼岸桜が咲く県南地方では、同じ時期に、エドヒガン系の枝垂れ桜も満開になります。 お花見の定番の…

【水戸市の桜】偕楽園左近の桜植樹式典、佳子さまお手植え。

www.youtube.com 【水戸市の桜】 偕楽園左近の桜植樹式典、佳子さまお手植え 4年前の大きな台風で立派な「左近の桜」が倒れてしまいました。 もう本当に悲しかったです。白山桜の桜は、毎年満開の姿を見せ、たくさんの方々に愛されていました。 やっと、植樹…

フラワーパークの河津桜・満開!

河津桜・・ いばらきフラワーパーク 石岡市下青柳200 おおよそ250本の河津桜を楽しめる早春のスポットです。 広大なパークの奥、南斜面に植えられていますためか、今年もこんなに早く咲いています、しかも、どの木も満開状態! ビックリししました。 伊豆の…

春を待つ染井吉野・柏原池公園・・

柏原池公園 石岡市鹿の子3丁目 石岡市郊外の柏原池公園です。 日々、たくさんの方々が訪れ 池の周りを散歩・ウォーキングなどしています。 染井吉野の桜の木がたくさんあって 憩いの場所でもあります。 去年は小美玉市の池花池から親子の白鳥が3日に一回く…

偕楽園・左近の桜植樹地の土盛り作業・・

左近の桜・幼木を植樹するための工事・・ 平成19年 台風で根元から倒れてしまった「左近の桜」。 紆余曲折ありました。県議会でも議論が進み、やはり由緒ある桜ですから、元あった場所に京都御所の血を引く山桜を定植することに決まったわけです。 資金協力…

偕楽園の二季咲桜・・

偕楽園 水戸市常磐町1丁目 園内の二季咲桜が 結構咲いていると長男よりメールがあり行って見てきました。 なるほど、ほかのどこよりも花付きがいいようです。 二季咲桜・・四季桜の仲間・秋から冬にかけてと、春の二回咲く桜です。初代の桜は水戸藩士久米某…

サポートセンターの十

☆彡 フロイデ総合在宅サポートセンター水戸河和田 水戸市河和田町2893 ※十 先日の桜川市民センターの脇に、サポートセンターがあり、その入り口に桜があります。結構咲いていました。センターに入る方々をお迎えしている可憐な桜です。花弁はやや小さめ、な…

桜川市民センターの四季桜・・

桜川市民センター 水戸市河和田町2894 ☆彡 四季桜 彼岸桜の一種。10月ごろから咲き始めます。冬にはちらほら咲いて、春に満開になります。一重、八重咲もあります。 お天気のいい日、水戸市の桜川市民センターに四季桜を見に行ってきました。 毎年今頃結構咲…

フラワーパークの「10月桜」・・

10月桜・・ いばらきフラワーパーク 石岡市青柳200番地 ☆彡 10月桜 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種とされる小彼岸桜(コヒガン)の園芸品種。江戸時代の後期から愛されてきた桜。 秋のちょうど今頃から開花します。今頃は春とは違…

西木倉植桜記念碑・(那珂市)・・

西木倉植桜記念碑 那珂市西木倉 (国道118号線沿い) 長男と 鹿嶋市の「櫻花公園」の次に行った場所が、こちらの「西木倉植桜記念碑」です。 ※ 明治天皇の御代、日露戦争は大変な苦戦でしたが 実情を知らされていない国民は戦勝に酔いしれて、怠惰になってい…

櫻花公園と掩体壕と、桜・・

櫻花公園 鹿嶋市光 長男が誘ってくれて、行ってきました。 ※ 櫻花(おうか)公園 太平洋戦争末期に、海軍航空隊神乃池基地が開設、特攻兵器「櫻花(おうか)」の訓練が行われた。その当時の掩体壕(えんたいごう)が残されており、復元された「櫻花」が展示…

地蔵院の桜・・

地蔵院 水戸市内原町906 内原町の「義勇軍内原訓練所跡」の近くにあります地蔵院です。 境内の中に、「満蒙開拓殉職者の碑」があると聞き、訪ねてみました。 境内入って左手に、大きな染井吉野がそびえていました、そこに「碑」があって殉職者の皆さまをお祀…

渡満道路の桜並木・・②

※ 満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所之碑 ↑ 渡満道路 水戸市内原町1497-16~水戸市小林町1186-89 辺り 上の写真の「内原訓練所跡地」の前から 常磐線内原駅に続く桜並木が「渡満道路」と呼ばれている桜並木です。 ※ 渡満道路とは・・ 満州【中国東北】に渡るこ…

満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所之碑・・

満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所之碑 水戸市小林町1186-89 昭和13年から昭和20年の終戦まで 満州に渡る義勇軍の若者たちを訓練した 訓練所跡地です。 おおよそ8万6千人がここで学び 渡満道路の桜並木を通って 常磐線内原駅から旅だった場所。 いまはその慰…

2022年・桜巡り写真・・

2022年春、今年は桜の開花が平年並みという事でした。 去年などのように、めちゃくちゃ早い・・という事も無く、我が地域の小学校入学式には染井吉野が満開という、いたって普通の開花になりました。 これがわが日本の桜の情景ではないだろうか、と思います…

航空殉難慰霊碑の山桜・・

航空殉難慰霊碑 石岡市弓弦(旧八郷山中) 山桜の古木 旧八郷町の、筑波山からしばらく降りてきた山中に、ひっそりと慰霊碑が立っていました。慰霊碑のそばには魂を護るかのように数本の山桜の古木が天を衝いています。 ※ 航空殉難慰霊碑・・(元小桜村弓弦…

筑波四面薬師・薬師古道の山桜・・

※ 菖蒲沢薬師堂・・ 筑波四面薬師・薬師古道 石岡市(旧八郷地区)菖蒲沢 以前の筑波四面薬師でもご紹介いたしました菖蒲沢薬師像がお祀りされている薬師古道の山桜。太い古木の山桜が この、薬師古道の道沿いにずっとお堂まで見られました。花の終わった時…

筑波四面薬師・十三塚の山桜・・

登って行く途中からの眺め・・旧八郷町十三塚の部落と、遠くは石岡。 筑波四面薬師・十三塚 石岡市八郷地区十三塚 山桜 筑波四面薬師で御紹介しました十三塚です。 山の中を登って行く途中にある山桜。もう葉桜ですが、古木です。 この、四面薬師をお祀りす…

 渡満道路の桜並木・・

渡満道路の桜並木・・水戸市内原町1497-16 染井吉野 ※ 渡満道路とは・・ 満州【中国東北】に渡ること。昭和13年に出来た「満蒙開拓青少年義勇軍内原訓練所」での、農事などの訓練を終えた16~19歳の若者が満州での実習などに向かうために訓練所正門を出、常…

石船神社の葉桜・・

石船神社の桜・・ 小美玉市寺崎 県道沿いの地域の神社です。 お社は新しく 建て替えした様子。 境内も結構広くて 桜の木もたくさんあるようです。 行った時が遅く、もう葉桜になっていて風の音も聞こえました。 きれいに整備され、地域の皆さんの信仰の深さ…