花のある風景
今日で3月も終わりですね。早いです~~★ また年を取ってしまいます・・(笑) お見せするほどではない、私の家の花たち。 家の軒下に花壇を作って 少しばかり花を植えてあります。 ちょうど、チューリップが満開になったので写真に撮りました。 畑に植えて…
庭桜・・ 桜さくらの撮影に追われていましたら、我が家の花たちが 春3月 咲き誇っていました。今年は春の到来が早かったせいでしょうか。 花たちは気候に敏感なんですね~~ そのいくつかを写真に撮りました。 上の庭桜は 主人が苗を買ったもの。小さい木で…
紅枝垂れ桜・・ 我が家の紅枝垂れ桜です~~ 郡山市中田町に立派な桜・「紅枝垂れ地蔵桜」がありますが、そのお子です。 主人が、もう10年以上前に小さな苗木をそこから買ってきて植えました。 おかげさまですくすくと育ち、だいぶ大きくなりました。 故郷…
池花池 小美玉市部室地区 ピンク色の花の「陽光桜(ようこう)」が咲き始めました。 まだ満開ではなく、これからの木もありますが、濃いピンクの比較的大きな花が見られます。 この「陽光」という花は 染井吉野よりも一足早く開花します。 アマギヨシノと、…
いばらきフラワーパーク 石岡市下青柳200番地 フラワーパーク内の奥にある「アトリエ・ローズファーム」の中の 温室内の花たち。ほんの一部です。 可憐な春の花がいっぱい咲いています。室内は暖かく、日差しも入って花たちはどれも優しげです。 見たことも…
我が家でいま咲いている、早春の花たちです。 もうずいぶん前から梅の花が咲いていて、しだれ梅も満開です。 ピンク色と白があって、普通の梅より開花が少し遅いですね~ 春の花というと、茨城県ではやはり梅でしょうか。水戸偕楽園が代表格のようです。 白…
啓翁桜・・ 啓翁桜(けいおうざくら)です~~ と・・・昨日UP致しましたが・・ 「セイヨウミザクラ」という サクランボの花・・ということが判明いたしました。 見て頂いた皆さま、誠に申し訳ございません。 訂正した記事をUP致します。 珍しい「啓翁桜」で…
河津桜・・ 我が家の河津桜です~(*^-^*) やっと咲き始めました、いま、2~3分咲き位でしょうか。 伊豆地方とはずいぶん咲き始めるのが遅いですが、茨城ですから、こんな感じなのかな。 2月下旬に旧八郷のフラワーパークに河津桜を見に行った時、なんと満…
観音堂・・ 我が地区の「観音堂」です。 そばには染井吉野の桜の古木がありますが、観音堂の横に一本の白梅もあり、いまちょうど満開のようです。 赤い屋根の観音堂は 我が地域に昔からあるお堂で、中には小さな観音様がいらっしゃいます。毎年7月半ばに 老…
土浦まちかど蔵「大徳」 土浦市中央1丁目十六号 土浦市内は「土浦の雛まつり」開催中です。 その中の「土浦まちかど蔵「大徳」さん」のお雛様を拝見してきました。 大きな蔵の中に古いお雛さまが飾られていて、とても見事です。 古い雛人形は、昔の商家がに…
福寿草・・ いばらきフラワーパーク 石岡市下青柳200 いま現在 山を登ったところの南斜面、河津桜が満開を迎えています。 そのほかにも、早春の花が咲いています。いくつかご紹介したいと思います。 早春の花といいますと「福寿草」ですね。 以前は山の登り…
河津桜・・ いばらきフラワーパーク 石岡市下青柳200 おおよそ250本の河津桜を楽しめる早春のスポットです。 広大なパークの奥、南斜面に植えられていますためか、今年もこんなに早く咲いています、しかも、どの木も満開状態! ビックリししました。 伊豆の…
東櫓と堀・・ 梅の咲いている亀城公園を見たくて行ってきました。 しかし・・梅の木は紅梅が一本、しだれ梅が一本。あとは松や椎の木などの常緑樹、そして染井吉野の桜の古木がたくさんあります。 「亀城(きじょう)」と呼ばれた土浦城のあった場所です。 …
福寿草・・ よく春になりますと、「三寒四温」という言葉が使われますね。 本来は、冬場使うことが多いとされてきたようですが、最近では今のような春先に使うことが多い・・と、ネット検索で出ました。 天気予報のお姉さんなどもこの言葉を使っています。 …
西岡本店(酒蔵) 桜川市真壁町田6-1 創業天明二年(1782年)、近江商人として酒作りに適したこの地で創業。以来230年、伝統を守りながら真摯に酒作りに励んできました・・(HPより) 真壁の町中から歩いて10分くらい、静かな場所にその酒蔵はあります。 案…
長男の意向で 我が家の土地に植えた5本の八重桜です。 すっかり初雪が姿を覆いました。 去年の冬に かすみがうら市の懇意にしている樹木医さんが 長男が選んだ苗を植えてくださいました。植えてすぐに花を見ましたから、今年、期待しています。 八重桜です…
常陸風土記の丘 石岡市染谷1646 しだれ桜やボタン桜で超有名な場所。 桜の季節はまだまだですが、散歩がてらちょっと行ってきました。 ちょうど丘に入るあたりから、赤い花が見えていました。 早咲きの紅梅です。名前のプレートはなかったのですが、「八重寒…
ロウバイ・・ 我が家のロウバイの幼い木です。 5~6年前主人が二本買ってきて植えた木ですが、一本は植えてすぐに枯れてしまいました・・ 残った一本はその木の分も 生きてほしいと願いつつ。 今年はいっぱい蕾を付けました。 蕾も、ここのところ咲き始めて…
12月下旬の我が家の花・・① ヒイラギ・・ 今年も今日を入れ あと三日・・ なんとなく気ぜわしいです。なにもしないのに・・(笑) いつもの日常の日々が、あと三日でおめでたい日・・となるわけですね。 新年を迎えられてめでたいとなるのでしょう、健康で…
山茶花・・ 月日が経つのは早いですね。お正月も目の前です。 庭の花も無くなってきました。寂しいです~~ 山茶花も木にいっぱい花をつけていましたが この大霜でみんな枯れてしまいましたが、下のほうにかろうじて咲いていました。真っ赤な山茶花。 冬は試…
ツワブキ・・ 朝晩寒くなり、ウォーキングもおひさまが上がってから・・と考えています。ちょっと前まではわんこがいましたから、まずウォーキングに行ってきて、わんこが待っているのでそれから1.7キロの毎朝の散歩に出かけました。 イヌがいますと、散…
水戸偕楽園 水戸市常磐町1丁目 今年、何回か見に行った偕楽園辺りの紅葉です。 もう、ここが最後のスポットでしょうね。 仙波湖から橋を渡り 東門に行く途中の「南崖橋」のモミジの紅葉です。 ここにはたくさんのモミジがあって、紅葉もやっと12月の半ば…
西蓮寺 行方市西蓮寺504 ※ 大イチョウ・一号株 樹齢・・1000年以上 幹回り・・約6メートル 樹高・・25メートル 行方市の有名な寺院、西蓮寺(さいれんじ)の大イチョウを見に行ってきました。 境内本堂前には、一号株・二号株と呼ばれています立派な…
我が部落の大通りの脇に立っているイチョウの木々です。 やっと金色に染まってきました。ここのイチョウは、水戸歴史館のイチョウが散ってしまう頃に黄葉してきますので、大変遅いです。 なぜ遅いのかは分かりませんが、毎年楽しみです。 部落の方が植えたも…
フウセンカズラの実は、ひとつの風船の中にきちんと3個の種が入っています。 1個でも2個でもありません、ちゃんと3個です。 種を箱に入れて、春まで保存します。 かわいい種はよく見ると、お顔がハートになっていますよ~~ どの子も見ていてかわいらし…
我が家の庭の山茶花が満開になっています。 山茶花は晩秋に咲き始める大きな木の花。いろいろな花の色もあるようですね。この花を見ると、もう冬が近い・・と、しみじみ思います。 ひとつの花をよく見ますと、幾重にも重なった花弁が繊細でとてもかわいらし…
ご近所の農家さんの畑のヘリ。毎年きれいな菊を見せてくれています。 ぐっと寒くなってきちゃいました。秋は足早ですね。 今年、結構昼間は気温が高いそうです。過ごしやすいのはいいことですが、これも温暖化でしょうか。 早朝少し歩いています。沿道の花も…
水戸市紅葉谷 水戸市偕楽園公園護国神社脇 前回11月08日に見に行きました。その日より10日以上経ちました、紅葉も進んでみごとなもみじ谷となりました。 偕楽園の左近の桜植樹地の工事風景を見に行った帰りに立ち寄りました。 行ったからには見なければ・・…
皇帝ダリアですね。 ちょうど見ごろでしょうか。 ご近所を歩いていて数年前に見つけました。 そこは道が広げられて広くなった場所、その片側に取り残されたような三角の小さな農地があって、農地の持ち主の奥さまがよく花をたくさん植えて手入れをしています…
常盤神社・・ 向かって左手奥の山桜も紅葉をしていました。 偕楽園 水戸市常磐町 今回、長男からの知らせで 左近の桜の植え地の土盛りのことと、二季咲桜のことを知らせてきましたので、行ってきました。 それらを見終わり、園内の紅葉も美しかったので写真…