徒然草

つれづれにさまざま書いています。

5月中旬・ご近所の花たち・②

ルピナス・・

ご近所の畑入り口に咲いています。かなり大きな花ですね~

ルピナスは「登り藤」の別名があり藤の花を逆さにしたような花姿。日本には明治期に来たそうです。

花壇に良さそうな花ですね。

 

ドクダミの花・・

知らない人は居なさそうなドクダミ。増えるのは根っこが地中で縦横無尽に長~く伸びて、途中で切ってもまたそこから伸びながら増えます。厄介者ですが、スペードの形の緑濃い葉っぱを持って、花は白くて大きいので可愛いですね。

薬草としても重宝され、「十薬」という名前もあるそうです。

よく身近には「ドクダミ茶」がありますね。

 

桑の実・・

お蚕さまが食べる葉っぱとしても有名ですが、こちらは野の林に生えた木なので、果たしてそうなのか・・??は分かりません。

実がついています。

 

南天の実・・

晩秋真っ赤になる南天の実がもうついています~ 最初は小さな粒ですが、あんなに赤く色づくんですね。

 

クサノオウ (瘡の王)・・

道端や草地に見られます。黄色い花なので目立ちます。

青虫のような緑色のものが「雌しべ」、周りにたくさん出ているのが「雄しべ」。

 

コマツヨイグサ・・

こちらも今~秋まで咲く花です。地べたにべったりと伸びて咲いています。立っている茎は五十センチくらいになるようです。おなじみのよくある花ですね。

 

スイカズラ・・

ツル性の植物で、よく見かけるツルは他の木々に巻き付いて成長しています。近くに行くと独特の香りがしますので、「あれ?」と思うとこの白い花が咲いています。

花言葉・・「愛の絆」

 

ゼニアオイ・・

ヨーロッパから江戸時代にやってきた花。おおよそ3.5センチほどの花。いっぱい花を咲かせるようで、まだ咲き始めの様子でした。よそ様のお宅の入り口に咲いていたのをパチリ。(笑) この花も可愛らしいですね。

 

 

台風1号が発生しました。例年よりも遅い発生だそうですが、影響はあるのでしょうか。朝から風が強いですが、その影響???

ちょっと今日は私の茨城県は涼しいです。

台風が接近しないといいですね。