
広浦の秋月と筑波山・・
茨城町下石崎
松の木があり、静かな水面には水鳥が遊んでいました。
「茨城景観百景」及び「水戸八景」に指定されています。


大杉神社・・
湖岸に向いている神社です。
毎年夏に「あんば祭り」と言う、お田植祭が有名。
湖面に船を浮かべ、おかめ、ひょっとこ、キツネなどの踊りをその舞台上で披露する・・と言うお祭りなそうです。
とても賑やかで、一度拝見したいものです。
行った日は静かなお宮でした。
水面には水鳥が遊び、神様も
のんびり~~となさっていそうな気がします。

「茨城百景」の碑がありました。



大杉神社の赤い鳥居・・
遠くに見えているのが、涸沼の向こうの筑波のお山です。


「水戸八景」の碑。
「広浦秋月」
徳川斉昭公ゆかりの地です。
斉昭公が藩政を行っていた当時は、決して平穏ではなかったのです。水戸藩は大揺れでした。
その、気を張った中にも 一瞬の煩わしさを癒すことが、烈公の楽しみだったことでしょう。

また、水戸八景を藩士たちにも勧めたと言われています。
斉昭公の「聡明さ」の分かる
そんな水戸八景の一つです。
大空のかけをうつして
ひろ浦の
なみ間をわたる
なみ間をわたる
月そさやけき 烈公




ここから眺める「秋の名月」と、紫峰筑波山。
この日は名月は見えませんでしたが、遠くの筑波さんの山並みがきれいでした。
斉昭公の時代を思わせる、風景です。

ここは「広浦の秋月」として知られています。
