いつもの散歩の様なウォーキングをしています。
最近雨が多くて全く行けません・・道が悪くなると滑って転ぶと大変なので行きません。
6月ももう半ばに差し掛かっています。
道沿いの花も変わってきました。そんな花などを見て歩くのが楽しみです~
農家さんの畑で見ました。オトギリソウの実のない花は見ていますが、真っ赤な実があって、早速グーグルレンズで見てみました。
「弟切草」と書く、和名だそうで「ヒペリカム」として知られているようです。
☆彡 平安時代、ある鷹匠がこの草を原料にした薬草のことを秘密にしていたところ、彼の弟が秘密を洩らし、それに激怒した兄がその弟を切り殺した・・ということで、後にこの名前がついたと。葉に見られる黒い点は その時の弟の血・・だとされる。
花言葉は、「怨念」「迷信」・・・・いやはや。(笑) 花に罪はありません。
・・ということは平安時代からこの花は日本にあったという事かしら?
いまの時代、園芸品として出回ったりしていますが、平安時代のころは山にある草木だったのかもしれませんね。
春に種を植えた私んちでは、まだまだ小さい苗のようです。秋撒きだとよかったのかな。
我が家から歩いて1.5キロほどのカフェです。
いつも歩くのが早朝なのでお店は当然閉まっています。が、お昼時など、ライダーの方たちも多いようで、外で召し上がっている姿も見かけます。
秋、横の畑がコスモス畑になっていて、ランチなど頂きながら晩秋まで長~くたのしめます。畑も養生しているようですので、晩夏からの風景も楽しみです。
珈琲もこんないろいろな種類があるようです。
近いので寄ったことが無いのですが・・持ち帰りできるコーヒーを飲みたいです。
雨のシーズンになっちゃいました。
大雨だと池のミミちゃんにご飯を持って行けないので・・
ミミちゃんは大雨の時、ちょっと離れた大きな建物の下にいるみたいです。野良ちゃんはこうして住処を自力で見つけ、生きているんですね。あの辺りは農協の施設がいっぱいあって、たくさんの方が働いていますが、ミミちゃんをいじめる人はいないみたいですね。 みのりん。