
ここをウォーキングする方もたくさんいるようです。
いまは濃い緑と、水辺に癒されるようです。



竜頭共用栓・・・
笠原水源の湧水は、古くから飲料水として利用されています。
この竜頭栓は明治の改修の時、こちらに設置されたとされます。
後ろ側をひねると、水があふれ、飲み水を汲んでいる方がいました。




竜頭共用栓の横の階段は水戸神社
笠原不動尊へと上る階段。
太い杉の木があります・・



屋根が・・・ちょっと残念なことになっています・・



水戸神社・・
笠原不王尊のさらに上に登ると、水戸神社のお社があります。
水戸七社の一つで、速秋津彦尊(はやあきつひこのみこと)をお祭りしています。
水源地の守護神とされた・・と書かれています。


逆川・・


光圀公の偉業の、笠原水道跡を見に来ました。
その当時の工事は大変だったろうと思いますが、民のために成し遂げた偉業の、
ほんの一部を見る事が出来ました。
緑濃い逆川ですが、花はあまりないようでした。
秋には逆川の川岸をコスモスが彩るようで、楽しみです。
始めて行ってきましたがとてもいい場所です。(#^.^#)
