
我が家のナンテンの紅い色です。
お日さまに輝いて真っ赤でした。 でもやさしい色ですね。
まだ小さいこの木には実がついていません、いつか大きくなって、赤い実がつく事を祈っていますよ。(〃▽〃)
冬になって庭は殺風景になってしまいました。
でも、冬には冬の良さがあるものと感じていますよ。


あさがおの種です。 グリーンカーテンにしたあさがお、もう数えきれない程、種をつけ、
来年に供えています。
この実はブルーのあさがおです。 また来年も楽しみですね。

こちらは夕顔の種です。
結構大きいのでびっくり。 晩秋までとてもきれいな花を咲かせていた夕顔も
来年のための種をたくさんつけました。
ご近所の方にもおすそ分けしました。

こちらも実をつけています。 濃い青色です。
葉っぱは年間緑色で、花を咲かせて、実をつけます。
なんとも言えないような色です。

モチノキの朱色の葉っぱ。
お日さまに輝くとなお一層きれいですね。
ほとんどは緑色の葉で冬を越しますが・・・枝先の紅い葉っぱです。

万両の紅い実。
おめでたい木とされ、お正月に使われるんですね。
同じような実で、千両がありますが、千両は実を上につけ、万両はこのように下につけます。
花の無い季節、万両は玄関を飾るすてきな木となります。

くちなしの実。
オレンジ色に染まっています。
くちなしは 色を染めるのに使いますね。
きんとんや たくあん漬けなどなど・・・
いい色に染まります。

ドウダンツツジの新芽のようです。
もう来年の春に供えていっぱい芽をつけていますが、これから寒くなるのでちょっと心配ですねえ。茨城は思いのほか、寒いですから・・・・
頑張ってほしいな。。ヾ(´〇`)