徒然草

つれづれにさまざま書いています。

11月・初旬我が家の花・・①

エンゼルトランペット・・

エンゼルトランペット。義母さまが寝たきりになった当時 私の気慰めに買ってきて植えた花です。もう何年になるでしょうか、一年でダメになって枯れるだろう・・なんて思っていましたが、冬に根元にモミなどをかけておくと、初夏に芽を出して、巨大化します。

夏を超えてからこのように花が咲きますね。じゅず繋ぎ状態(笑)

やはり霜が降ると 終わりになってしまいます。

 

 

ツワブキ・・いま、真っ盛り鵜のお花。
葉っぱがつやつやしているので名前がついたと言われます。

くちなしの実・・

🎵 くちなしの花の~花の香りが・・🎵 って、つい口から出ます。

かわいい実はもっと枯れたようになってから収穫して、きんとんなどの色付けや、たくあんを作っている方も大根の色付けにするんですね。貴重です。

 

白蝶草・・まだ元気。

 

トリトマ・・まだ元気そう。

 

紅枝垂桜・・

主人がもう10数年前に、福島県「紅枝垂れ地蔵桜」のところから そのお子を買ってきて植えた桜です。やはり茨城に越してきてからの花は「紅(べに)」よりも少し薄い色になっています。

桜の葉っぱも色づいてきれいなんですよね。

 

ウチワサボテン・・冬を迎えると、「ぐんにゃり・・」としてしまいますが、大丈夫、生きていますよー

 

フウセンカズラ・・

日よけに這わせた実です。もうそろそろ熟してきましたから、種を取ってまた来年ですね。この袋の中に、きちんと三粒 種が入っています~~

 

ハゼの葉っぱ・・

🎵 ~はぜのは あかくて いりひいろ
    ちいさい あき ちいさい あき
      ちいさい あき みつけた・・(^^♪   

「ちいさい秋」・・ではなくなってきましたが、3番に出てくる「ハゼの葉っぱ」、まっかっかです。

 

秋明菊・・

ナンテンの実・・

鳥に食べられたのか、実があまりありません。いつもお正月用にと、早めに切ってお供えしておくのですが、今年はどうでしょう。

 

 

 

我が家の花たち、②に続きます~~(*^-^*)