徒然草

つれづれにさまざま書いています。

「鎌倉殿の13人」 大河ドラマから・・

   

 

 

「鎌倉殿の13人」 大河ドラマから・・

 

 

源氏直系の源実朝がやはり直系の公暁(こうぎょう)に抹殺されるという、前回の大河。この事実は歴史で習い 鎌倉八幡宮公暁の隠れ銀杏」でも知っている大変有名な場面でした。それでも大変ショッキングな場面でしたね。

ドラマの中で公暁北条政子「自分には武士の名前がなかった‥」と言った場面では 図らずも涙が出ました。

 

公暁が実朝の死を望んだのは 実の父、二代将軍 源頼家が抹殺されてしまったことから始まっています。実朝が次期鎌倉殿になりたいが故の犯行だ・・と思い込みます。確かにこの頼家の死は無残でした・・何もそこまで‥とも思えます。公暁は幼い時から僧門に行かされて育ったのですが、やはり自分の身の上にさまざまな感情が生まれていったのでしょう。

 

    

 

実朝は初代鎌倉殿・源頼朝北条政子の実の子供、こう考えれば鎌倉殿になるのは定められていたようなもの。しかし、二代目の鎌倉殿には頼朝の嫡男・頼家がなり、その子供の公暁は当然鎌倉殿を継ぐという望みが生まれたはずです。しかし次男の実朝に鎌倉殿を奪われ自分は僧門の身で、悔しかったに違いありません。

実朝を殺した彼も、時間を置かず 三浦氏によって殺され、鎌倉殿につく夢はあっという間に破れてしまいました。何とも切ない悲しい出来事です。

 

これから物語は後鳥羽上皇との駆け引きや新しい鎌倉殿を決めるなどの内容になり、承久の乱へと突入するのでしょう。

 

ところで・・

この鎌倉時代という時代、特に頼朝が鎌倉殿になってからというもの、いったい何人の近しい人物が殺されていったでしょうか。あれよあれよと、あの人もこの人も‥と。ところが、三浦義村」だけはいつもうまく立ち回り、また、土壇場で翻りますね。この人物は鎌倉殿の13人の中ではおそらく誰よりも長生きした人物でしょう。

 

北条政子はのちに「尼将軍」となったわけですが、彼女もまた時代に翻弄された女性でしょう。実の我が子は、大姫をはじめとしてすべてが亡くなっているわけです。(乙姫という女の子も病死) 頼家・実朝・孫の公暁。(大姫のことはあまり詳しく分からないようです)自分の産んだ子が若くして、しかも殺されるという悲劇、あの当時の女だから悲しみを奥に秘めて今後尼将軍となっていくわけです、でも、さぞ、辛かったと思います。

北条義時のことは、ほとんど頭の中に無く 私はこの大河で人物像を知りました。歴史は好きですが、ついぞよく知らなかったとは・・悔しいです。

彼もすんでのところで殺されるところでした、運が強い男だったのでしょうか。今後は鎌倉の実質の権力者となっていくようですね。これからも見どころは多いようです。

 

頼朝が執拗なまでに実の弟 義経を追い落したことも 歴史には残っていますが大変悲しい出来ごとでした。切なかったです・・頼朝は身の回りにいた重鎮たちに振り回されたという懸念が湧きます。義時を信頼はしていましたが、意見を言っても聞く耳持たず、平家滅亡の立役者である実の弟を奥州まで追いかけて死に至らしめたことなど、頼朝がもっと賢かったらこんな事も無かったと思います。

しかし、鎌倉幕府140年続いたわけで、あの時代に長く武士の政治が行われたのですね。

 

頼朝の死には今もいろいろな説があるようです。ドラマは落馬が引き金になったと描かれました。また、公暁が実朝を討ったとされる場所も、八幡宮の座敷・・という新説も出てきているといいます。

昔は公暁(くぎょう)と言って習いましたが、これもいま教科書では「こうぎょう」となっているそうです。(大河では「こうぎょう」と言っています)

「いい国(1192)作ろう、鎌倉幕府」も、現在は「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府と訂正されているようですね。こうした発見があって歴史も変わっていくのですね~~

 

長々書きましたが・・

今回の「鎌倉殿の13人」はとても興味があって最初から面白いです。源頼朝北条政子等など、歴史で習ったお歴々の「さぞ、こうだったんだろう」と思わせる三谷さんの脚本も素晴らしいと感じています。

あと残り数回ですね。果たして「承久の乱」まで行くのか、楽しみです。まさか、承久の乱は、行くでしょうね。(‘_’) 

北条政子の大演説も楽しみです。

 

 

 文章はわたくしメの、感想となっております。歴史的に間違いがあるかもしれません、ご容赦ください。  みのりん