

お彼岸のお中日、
朝早くに実家のお墓に行ってきました。
車で45分ほど、ちょっと曇っていました。
もうお墓にはお花やお酒などが供えてありました。
私もお花や父や弟の好きなお酒のふたを開けてお参りしました。
なんか・・涙が出ました。
お墓から見た筑波山・・・
父は難病でたった60歳で亡くなりました。
泣けました、母も一年間泣いて暮らしました。
弟は・・・死を急ぎました・・・
たった50歳で父の元に行きました・・
なんでだろう・・・・といつも思います。
いま、二人が生きていれば、私も孫も見せて、一緒に遊んだり出来たはずです。
私の幸せぶりも、ほめて貰う事が、できたはずですもの。
亡くなってしまったんですから仕方ありません。
母は・・・認知症で結婚した事も忘れていますが、父の名前や弟の名前を出すと、
ふっ…と、思い出します。
そんな母を大切にしたい・・・と思います。

義母ちゃんのお墓にも行きました。すぐそこですもの。
義母ちゃんが旅立って初のお彼岸。
時間って過ぎるのが早いですねえ。
寝たきりだった義母ちゃんです。何が楽しみだったのか・・・そんな事も考えます・・・

庭の紅梅がやっと咲き始めました。
お彼岸に合わせるかのように咲き始めて、いい香りを贈ってくれています。
満開になるのにはちょっと時間がかかりそうですけど、とてもうれしいです。


白梅も咲き始め、
ヒヨドリもやって来ます。
義母ちゃん、梅、咲いたよ。~~~ヾ(^∇^)ー♪


モチノキの真っ赤な実です。
いっぱい実っています。
小鳥たちも食べていないようですが・・
赤い実はかわいいですねえ。(*^_^*)

知らないうちにアセビも
花が満開になっていました。
春は確実にやって来ていたんですねえ。
こうして一歩ずつ暖かくなっていくのでしょう、嬉しいものですね。

庭のヒヤシンス。 小さな花を懸命に開いています。
この青紫色がかわいいです~~~~♪
こんな小さな花の中に・・・おやゆび姫が・・いるかしら! ふふ・・♪(〃▽〃)

まだ咲いていますよー
福寿草です。
大きなカリンの木の根方に咲きますから、霜などにも負けないで咲いています。
黄色い春の使者ですねえ。

クロッカス。
葉っぱもいっぱい出ています。
土から直接お花が咲いたようにも見えたクロッカス。小さな花ですが、太陽に向かって咲いています、けなげです・・・・


去年花木センターで買ってきて植えた サンシュユの木。
黄色い花をいっぱいつけましたあ!! 感激ですう・・・。.。:+*(>ω<。)*+:。.。
60センチほどの苗木ですから、今年の寒さに駄目になっちゃうかも・・・と心配でした。
でも、こうしてお花がいっぱい咲いて、やさしい姿を見せてくれて・・
私は本当にうれしいです。
桜のように大木になるんだそうです。 いやあ~~たのしみ!(笑・・・)

これ、パンパスちゃん。
パンパスグラスの大きな穂です~~~
まだ頑張っています。
パンパスは原産地はアルゼンチン方面。
すすきのお仲間です。
葉っぱも大きくて冬枯れていますから、
根方から切ってきれいにしないといけません。
これから緑の葉っぱがどんどん伸びて、
秋には立派な銀色の穂を出します。
ますます精力的に伸びて・・・
「どうすんの???それえ~~~~」
って・・・主人が。
別にどうもしないでしょう、このまま伸び放題です。メキシコの大草原みたいにね。
(笑・・・)(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ

これって、アオキでしょうか。かわいいちょっと大きめな実をいっぱいつけています。
大きな葉っぱです。
さざんかです。
さざんかは晩秋の花・・・・というイメージがありますが、我が家のさざんかは冬中耐えて
いままた花を咲かせています。
かわいい小さな花です。ピンク色がとてもすてきです。
大きな木の根方は ハラハラ・・・と舞い落ちた山茶花の花でピンク色に染まります。
もうちょっと先のようです。
春なんですねえ~~~~♪ (〃▽〃)

お花って・・・・いいなぁ~~~(*^_^*)
