
「一個人」という 写真雑誌です。
以前、長男が「いい写真が載ってるんだよ」と、教えてくれて
過去、数回買いました。
11月号は「国宝入門」でしたから、さっそく買ってきましたあ。
≪国宝の見方・基本の「き」≫
国宝となっている数々の「名画」が載っています。
長谷川等伯・狩野永徳・俵屋宗達・尾形光琳・雪舟・・・
名だたる達人・・・でしょうか。
一回は目にしたことのある名画ですね~~~
こうした国宝は東京など、大きな展覧会に行かないとめったに見られないのが残念です。
写真雑誌ですから、印刷もきれいです。
優しく解説をしており、私にもよく分かります。
思わず、はじから目を通す雑誌なんですよ。
今回の内容はもちろんどれも興味があって読んでいますが、
特に、「高松塚古墳」の有名になった「障壁画」にも、興味があります。
あの障壁画は1972年世紀の大発見!!として、大ブームになりました。
「飛鳥美人」と名付けられた女性たち。
そして、あまり世に出ていない「男子群像」。
これらは当時の色彩が失われています。これからますます失われる危機にあります。
その障壁画の面々をデジタル復元して、当時の色彩をよみがえらせた・・
という、カラー写真が載っています。
当時は、今思うよりもすごく、「極彩色」だったんですねえ!
驚きました。
「女性群象」も美人ですが「男性群象」も かなりの美形です!!
昔はほっぺがふっくら・・とした顔が良かったのかしらね~~~ふふ♪
以前、長男が「いい写真が載ってるんだよ」と、教えてくれて
過去、数回買いました。
11月号は「国宝入門」でしたから、さっそく買ってきましたあ。
≪国宝の見方・基本の「き」≫
国宝となっている数々の「名画」が載っています。
長谷川等伯・狩野永徳・俵屋宗達・尾形光琳・雪舟・・・
名だたる達人・・・でしょうか。
一回は目にしたことのある名画ですね~~~
こうした国宝は東京など、大きな展覧会に行かないとめったに見られないのが残念です。
写真雑誌ですから、印刷もきれいです。
優しく解説をしており、私にもよく分かります。
思わず、はじから目を通す雑誌なんですよ。
今回の内容はもちろんどれも興味があって読んでいますが、
特に、「高松塚古墳」の有名になった「障壁画」にも、興味があります。
あの障壁画は1972年世紀の大発見!!として、大ブームになりました。
「飛鳥美人」と名付けられた女性たち。
そして、あまり世に出ていない「男子群像」。
これらは当時の色彩が失われています。これからますます失われる危機にあります。
その障壁画の面々をデジタル復元して、当時の色彩をよみがえらせた・・
という、カラー写真が載っています。
当時は、今思うよりもすごく、「極彩色」だったんですねえ!
驚きました。
「女性群象」も美人ですが「男性群象」も かなりの美形です!!
昔はほっぺがふっくら・・とした顔が良かったのかしらね~~~ふふ♪
