
「二ツ木」(ふたつぎ)の白狐・・
二ツ木は 「いなりずし」の名店。
特に、くるみ寿司は有名。
しばらくぶりに、笠間のお稲荷さまにお参りに行きました。
早朝だったためか、あまり人は出ていませんし、お店も開いていませんでした。
笠間と言うと、稲荷神社が有名。たくさんのきつねたちが待っています。
日本三大稲荷の一つとして、超有名なお社です。

大震災で壊れた鳥居も、朱塗りの大鳥居になって復活。
横には 白狐もいます。



境内の、藤の木、二本。茨城県の天然記念物。樹齢400年と言われています。
さすがに太い幹をしています。 5月のGWごろ、お花の見ごろです~~

別名「胡桃下稲荷」「紋三郎稲荷」とも、呼ばれています。
古来この地には胡桃の木が繁茂していて、その下に稲荷大神さまがお祀りされていた事から、
いまでも「胡桃下」と親しんでいるとか。
胡桃の御神木・・

「稀勢の里」の土俵入り奉納・・
来場所は出られるかなぁ・・(#^.^#)

笠間の門前町の店に飾られている、狐の土面。
笠間は「笠間焼」でも、有名です。
こうしてさまざまな狐の土面を探して歩くのも、おもしろいです~~
造り手によって、いろいろな土面があるものですね~~
なんか、狐に愛着がとても湧きます。
※ きつねはお稲荷さんではありません。
この稲荷神社のきつねたちも「眷属」です。
笠間では・・お稲荷さまよりも、狐の方が目立っているような・・・(笑)
まあ、それでいいのでしょう。「宣伝」も兼ねているかもしれませんね。
とにもかくにも、境内にもいたるところに狐さんがいます。

陶芸の丘の木々・・
ほんの少し、秋めいてきたような気がします。
これからどんどん、紅葉も進んでくるのでしょう。
この日、お天気が悪くなってしまって残念です。
お稲荷さまに 仕事で青森に行っている主人の無事をお祈りしてきました・・