
まるで、奥深い山の中にあるような緑濃い場所に鎮座していまして、安らぐ空間でした。
すぐそばは、深大寺公園だそうですが、時間の都合上、お寺のみです。

深大寺は昔、大火でほとんどが焼けたそうですが、唯一、この山門が残ったそうで、
元禄8年に建てられたそうです。 すごい屋根ですね・・


本堂・・・まずはこちらで手を合わせました。
お寺の境内には、数々の伽藍がありますが、それぞれにお祭りしている仏様が違います。
釈迦如来像は「国宝」に指定されました。

右側の大きな木は、
「シダレカツラ」です。
大きな丸い葉っぱ。
地面につくような枝振りで、とても見事。
私は、「シダレカツラ」を
初めて見ました。

こちらは「なんじゃもんじゃの木」だそうです。
なんと、おもしろい名前ですよね~~
花が咲くと、とてもきれいなんだそうですよ。
一説によると、昔、
水戸黄門様が、将軍に
「あの木は何か?」と聞かれ、知らなかったためにとっさに「なんじゃもんじゃ・・」と答えたとか。(笑)
諸説あるようですよ。



深大寺では「食べ歩き」という事で 添乗員さんが「券」をくれて、門前のお店で見せました。
「あやめ屋さんの、そばパン」と、「鬼太郎茶屋さんの、じゃころっけ」。
鬼太郎茶屋は 鬼太郎ファミリーの店でして、あちらこちらに、「彼ら」がいました。
店内も鬼太郎グッズでいっぱい!
水木しげるさんの第2の故郷という事から、店があるらしいです。
ユニークですね~~~ みんな、写真を撮っていましたよ。

正面が、山門です。

お蕎麦屋さんの「雀のお宿」
バス、駐車場の横にありました。
おそばを食べてみたかったです・・^^

不動堂前の紫陽花。


帰り道、都内が空いていたので、30分早く帰って来れました。
筑波山が見えると、やっぱりほっとしますね~~~
あらら・・雲に隠れて見えていませんが…(笑)

深大寺そばを買ってきました。
今回は見学場所は2か所、食事処はちょっと豪華。
バスも最新式。そんなプレミアムステージでしたが、結構ゆっくり目で良かったです。
お豆腐料理がとてもおいしく、数日たって、また食べたくなりました。
たくさんの写真をご覧いただき、ありがとうございます~~(#^.^#)みのりん。
撮影日・・2017年6月14日
