徒然草

つれづれにさまざま書いています。

現地案内人と3つのお寺をめぐる旅・瑞巌寺


イメージ 1
イメージ 2














現地案内人と3つのお寺をめぐる旅
  松島 国宝・瑞巌寺参拝 2日目                    松島海岸・・

岩手県中尊寺を後にして、高速道路を、宮城県松島へとやって来ました。
瑞巌寺本堂などは、国宝に指定されています。今回は、現地のガイドさんについて、
本堂の中まで拝見しました。

「青龍山瑞巌寺 平安時代の初め、慈覚大師円仁によって開創され、天台宗延福寺と称したお寺が前身とされる。 その後・・江戸時代初め、仙台六十二万石、伊達正宗公が 現在の大伽藍を完成させた。」

昭和60年から211面の壁画、修復。
また、平成20年からは、国宝瑞巌寺本堂、ほかを修理中。」
この度、本堂のみ、修復が終わったために、中まで拝見することができました。

イメージ 3
イメージ 4














イメージ 5

総門・・

大震災での大津波が押し寄せ、本堂の手前で波が止まった・・と言われています。
その時の塩害で、今までの参道の松が枯れてしまい、工事中でした。

イメージ 6




洞窟遺跡群

天台宗徒が彫ったとされています。江戸時代からの供養塔しかないことから、江戸時代に入ってから彫られたとされます。


古来・・
松島は「奥州の高野」と呼ばれ、亡き人の供養が営まれたと言われます。




イメージ 7









たくさんの仏たち・・


第三紀凝灰岩層。
地震津波で被害が出て、今は、横の道を通れますが、そのうちに通れなくなる・・と、ガイドさんが言っていました。



イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10














イメージ 11

国宝・瑞巌寺本堂・・入母屋造り・慶長14年(1609)完成。
仏間・上段の間・上々段の間・・・などなど。
更に、素晴らしい襖絵も拝見しました。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14












 
紅白の「臥龍梅」の木・・

イメージ 15

国宝・庫裡・・
禅宗寺院の台所。上に、煙出しが載っています。建物には彫刻が刻まれ、正宗公の美意識が伺えるようです。

イメージ 16
イメージ 17














                              本来の参道。松の木が津波で枯れ、工事中でした。
イメージ 18

イメージ 19













五大堂の屋根が見えました。
今回は、松島瑞巌寺のみ。 ゆっくりと観光で来たい所ですね。

イメージ 20


帰り道は、松島・仙台を通り、つながった常磐道をひたすら走って帰ってきました。
途中、南相馬鹿島SAで休憩。  勇壮な「相馬野馬追」のお馬さんがいました。
遅くなっての帰りですから、お夕飯はオプションお弁当、1080円也。

イメージ 21
イメージ 22
















イメージ 23

イメージ 24














松島で救急に買った[牛タン]と、鬼首の焼酎、これは主人に。
「販売は鬼首だけど・・・製造元は大分県だあ」の、Sちゃんの呆れた声。
「えっ!!?」 そんな事まで気が付かなかったわたくしメであります。(笑)

憧れの中尊寺に行けたことがとても嬉しかったです。
バスの中でもお友達になった方もいて、すてきな旅行でした。




イメージ 25