
園内は 梅の香りいっぱい。 お写真は「好文亭」です。
日本三名園のひとつ水戸の偕楽園は、1842年(天保13年)に
水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が「衆と偕(とも)に楽しむ場」として開設したものです。
園内には約100品種3,000本の梅が植えられています~~
水戸藩第9代藩主徳川斉昭公が「衆と偕(とも)に楽しむ場」として開設したものです。
園内には約100品種3,000本の梅が植えられています~~

偕楽園は、「表門」から入ってこそ斉昭公が意図した
「陰」から「陽」の世界を堪能できるとされています。
「陰」から「陽」の世界を堪能できるとされています。
たいていの観光のお客様は、東門から入られますので、奥にあるこのかやぶき屋根の門を
知らぬままに帰ってしまわれます。
孟宗竹林・大杉の森・・などがあります。


こちらは「烈公梅」です。
好文亭入口にあります。
この偕楽園内には 「水戸六名木」と呼ばれる 梅の名木があります。
園内にあるすべての品種を調査・研究し、その中でも、
花の形・香り・色などが特に優れているものを6品種選び、昭和9年、水戸の六名木としました。
花の形・香り・色などが特に優れているものを6品種選び、昭和9年、水戸の六名木としました。


「柳川しだれ」・・です。
淡紅色中輪の一重咲きです。


「虎の尾」・・・です。
八重中輪です。


「月影」・・青白い花色です。
「江南所無」
明るい紅色の大輪です。


「白難波」・・・やや早咲きの白色中輪。
この六名木を探して 広い園内を散策するのもいいと思います~~~(〃▽〃)


本日もたくさんお写真をご覧いただき、ありがとうございます~~(*^_^*)

