徒然草

つれづれにさまざま書いています。

真壁のおひなさま・・

イメージ 1
 
 
真壁のおひなまつり
―和の風 第十一章―
~~~3月3日まで。
 
 
 
桜川市真壁・・
震災からもうすぐ二年・・
そんな真壁の街、今年もお雛まつりがおこなわれました。
行けないかな・・・と思っていましたら、友人がちょっと見てこようか、と。
ほんの数件だけ見てきました。
 
 
真壁町は古くは真壁氏が真壁城を築いたことに始まりました。
後に・・
陣屋があったところを中心として、市街地には古い町並みが広がっており、国の登録有形文化財建造物の数は100を軽く超えています。
 
2005年 桜川市になりましたが、「真壁」の名を残して いまに至っています。
古い歴史のある真壁、 街中には商店が軒を並べ、古いお雛さまが、そこかしこに見られます。
茨城のひな祭り・・・と言うと、やっぱりこの「真壁のひなまつり」が代表格です。
 
イメージ 2
 
上のお雛さまは、「古今雛」(こきんびな)
今では非常に貴重な雛です。
江戸時代の明和年間(1764~72)頃に作られたとされた雛で、 
目には玉眼が入れられています。 
現代のお雛さまの前身とも。 立派です・・・・
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御殿雛・・・ 御殿の中に内裏雛が置かれています。
御殿を組み立てるのも大変でしょう・・・
 
イメージ 11
 
真壁の街中のお家では 間口を広げてどなたでも入れるようにしてあります。
中には貴重な雛は 写真禁止の所もあります。
マナーは守りたいですね。
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
今では珍しい井戸・・
昔はこれでした。
水が出会くなっちゃうと、「呼び水」を入れて使ったものでした・・
今でも使用しているようです、懐かしい・・
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あんかの中の、おひなさま・・・
私は使った経験はありませんが、 通称「ねこあんか」と呼ばれたあんか。
トレイの灰に炭を乗せ、少し灰を被せて使う。 このまま布団の中に入れたり、炬燵の中に入れたりする。
意外に火持ちがよく、半日くらいはもたせることができる。
でも・・・今考えると・・・中は「炭」ですから 良く火事にならなかった・・・と思います。
 

 
イメージ 14
 
五所駒瀧神社 ・・・
平安時代の長和3年(1014)の創建と伝えられています。承安年間(1171~74)には
 鹿島神宮の祭神武甕槌命の分霊を祀り、真壁氏の氏神ともなりました
真壁の街のはずれ、筑波山の山すそにあります。
 
イメージ 15
 
享保雛・・・ これも珍しい雛です。
江戸時代中期,享保ごろより大流行した享保雛は,面長で能面風のおもざし,
 錦や金襴を使った華やかな着物で,江戸の町方で好まれたそうです。
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
神社の横の、かやぶきのお家に たくさんの雛人形が飾られていました。
行ったこの日は、平日だったためか、ひっそりとしていました。
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは・・・・糸巻き車ですよね。
紡車(いとぐるま)とも呼び、まゆからとった糸を何本か集めて、使いやすいような糸に巻き取るのに使用していました。
珍しい・・ 歴史館などで見るしかないような気がします。
 
イメージ 5
 
とうみ・・・唐箕と書きます。
いまはなくなってしまいましたが、 結婚先にも実家にもあって使っていました。
収穫した穀物脱穀した後に、もみ殻とか、わらくずを 仲の痛で起こす風で選別する機会なんです。 
小さい頃、父親に真ん中の風を起こすノブを回せ…って言われて、手伝ったことがあります。
いやはや・・・ 神社で、雛人形よりもこちらの方が珍しかった・・(笑・・・) (〃▽〃)
 
イメージ 6
 
火鉢・・・・ これはまだあるでしょうか。
私んちもあったんだけど・・・どうしちゃったのかなぁ・・・
ぬくもりがありますよね。
 
イメージ 7
 
真壁の古い 登録文化財のお宅では なかなか治せないようで 
 まだ震災の傷跡があちこちで残っていました。
でも、中のお雛さまは、優しい顔をしていましたよ。
早くお家を直せるといいですね・・・ (〃▽〃)
 
 
イメージ 8