徒然草

つれづれにさまざま書いています。

大子・十二所神社の雛・・②

イメージ 1
 
百段階段のお雛さまの 階段を上りきり参道を少し歩くと 見えてきたのは十二所神社
今回のひな祭りのお宮です。
やっぱり神社にはお参りしないといけません。
でも、階段まででお帰りになる方も多々いらっしゃるみたいでした・・・
 
イメージ 2
 
十二所神社は、第45代聖武天皇神亀4年(727)に地域の守護神として鎮祭したのがはじまりといわれている。
その後、慶長の始め(1600頃)に、この地域を治めていた佐竹義宣が社殿を寄進したが、明治43年の大火で、類焼した。
翌明治44年に、再建された。大正時代に、愛宕神社が合祀され、また、境内には三峯神社、蒟蒻神社の末社がある。 
 
ご祭神・天神七代と地神五代が祀られている。   HPからお借りしました。
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
四年に一回、大きな祭礼があるようです。2013年もその年のようです。
やはり古いお社ですから、伝統あるお祭りがあるんですねえ・・・
見てみたいです・・(〃▽〃)
 
こちらの雛たちはひっそりとその姿を見せていました。
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年の十二所神社の百段階段のおひな祭りも 無事に終わりました。
お人形は 町中からの寄贈だそうです。
大子町商工会女性部を中心に、事務局・青年部とボランティアによって
 準備が早朝4時半から始まったそうです。
水郡線の乗車も満員だったとか。
人出は・・3万人・・
 大子町は22100人くらいの人口ですから、すごかったんですねえ!
いいものを見させていただきました。
 
イメージ 12
 
 
 
車を止めた大子小学校のグランド片隅にあった、「大ケヤキ群のケヤキ」です。
ものすごい太さに、思わずカメラを向けました。
 
 
昭和50年(1975)9月12日、
3本を一括して「文武館跡のけやき群」の名で、町の天然記念物に指定
茨城県指定天然記念物
 (2002年12月25日指定)
 
樹高 30m/23m
目通り幹囲
 6.2m/7.7m
推定樹齢 300年以上
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ケヤキもここまで育つのか・・・と思わせます。
このケヤキたちに緑の葉がつく時、それはすばらしいのでは・・・
と感じます。
 
こんな姿を見ていると・・・
人間の小ささが分かりますねえ・・・・
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
由緒ある12所神社にもお参りしましたし、天然記念物の大ケヤキも見て、
大子のおひな祭り会場を後にしました。
 
 
 
帰り道、ちょっと先に行き、「月待ちの滝」を見学・・・ 続きます(笑・・・) (〃▽〃)
 
 
イメージ 5