徒然草

つれづれにさまざま書いています。

石岡市の 一里塚・・

 
イメージ 1
 
イメージ 2

上のお写真は
石岡市一里塚です。
 
この標識にあるように、元は大きな榎木(えのき)が立っていました。
街のシンボルでした。
残念な事に倒れてしまって、生きていた当時は夏はたくさんの葉を茂らせ、涼しげだったんです。
 
でも、2代目の幼い榎木がいまは頑張っています。
栄枯盛衰・・・大きな榎木は若い子供に未来を託しました・・・
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
 
石岡市の一里塚・・
(県指定史跡)
石岡市泉町2108
指定年月日:昭和33年3月12日
 
 
一里塚は、主要街道の一里
(約4km)ごとに設けられた
一種の路程標である。
 石岡の一里塚は、水戸街道の府中(石岡)から長岡に通ずる街道の両側に残る
もので、特に東側の塚の上に植えられた榎が、樹勢よく天に向かって伸びている。(2代目)

 
この一里塚は築造当時をしのばせ、江戸時代の交通政策を知る上で重要な史跡である。
 
その一里塚には 道の両側に、大きな桜の木も植えられています。
樹齢は私には分かりませんが、きっとすごい木だと思います。
大きな木にいっぱいの花をつけています。
圧倒されそうな花の数です・・・
道をゆくドライバーや ご近所の方々・・・さぞ、このさくらの見事さに目を細めるでしょうね。
道沿いなので、さすがにお弁当を広げる…事は出来ませんが、
わざわざ見に行く価値はあるかと、思っていますよ。(*^_^*)
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
常陸の国は、古くは
高、久自、仲、新治、筑波、茨城の六国が独立していましたが、
大化の改新の際、
六国が統合されて誕生しました。
国府は石岡に置かれ、
また国分寺国分尼寺
なども建てられまた。
 
石岡は重要な役目を追っていた土地だったんですねえ。
一里塚の榎木や 桜は
この様子を見ていた・・のかもしれませんねえ。
(*^_^*)
 
 
イメージ 9
 
今は道の両側のこの大きな桜と 二代目の榎木が道行く人を見守っています。
そんな事を考えると、なぜか・・・この木々に愛おしさを感じますねえ。
桜はソメイヨシノ。 やさしい色の桜です・・・
 
イメージ 10
 
 
 
 
イメージ 3