徒然草

つれづれにさまざま書いています。

遅咲きの梅見ごろ・・偕楽園公園②

イメージ 1
 
 
春爛漫、偕楽園公園、その②
 
 
 
古木の梅の開花と共に偕楽園公園に春爛漫が。
遅かった春も、やっと桜の花の開花が見られるようになって来ましたね。
いま、偕楽園では遅咲きの梅の開花が始まっているようです。
まだまだ楽しめますよ。(〃▽〃)
 
茨城ではまだ朝が寒いです。
この寒さが梅の花を長く咲かせているんでしょう
お写真はちょっと前のものです。
見て頂けたら嬉しいです~~♪
 
 
 
イメージ 9
イメージ 19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 23
 
 
 
 
 
 
偕楽園には出入りする「門」があります。
御成門・表門・東門・・
観光でいらっしゃると入口は東門になりますが、正式には表門から入るのが礼儀なんですね。
でも、ちょっと奥にありますから、全く知らない方も多く、 その古風な門も、ぜひ回って見て頂きたいな・・・と思います。
大きな杉の中に 静かに佇んでいます。
 
昔、偕楽園を造った水戸の徳川斉昭さま達は
こちらの門を利用したものでしょうか・・・
イメージ 24
 
 
 
イメージ 25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一の木戸をくぐり表門をくぐってしばらく行くと
竹林が見えてきます。
東方面から入ると、好文亭のおちょうど裏側になります。 ちょっとした風によって、さやさや・・と竹の葉が鳴って、とても情緒があります
中に足を踏み入れれば、竹のこすれる音のみ、聞こえます・・・
イメージ 26
 
イメージ 27
 
 
 
竹林をくぐりしばらく行きますと、巨木の杉林です。
大きな杉の中でも、更に巨木・・といわれていますのが 「太郎杉・次郎杉」なんです。
残念ながら次郎杉は
昭和39年の台風20号で
倒れてしまい、そのあとが残っています。
 
イメージ 28
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらが立派な太郎杉
樹齢750年と言われています~~
根元が二つに分かれて大きくなっています。
ずーーーっと世の中の移りゆくさまを見てきたんですねえ。感慨深いです・・・
 
 
イメージ 3
 
吐玉泉(とぎょくせん)です。
太郎杉のすぐ横に、いつもきれいな水がわき出ています。
偕楽園のできるはるか前から湧いていて、眼病に効くと言い伝えられてきました。
いま、大理石をくりぬいたように掘られていますが、これも偕楽園が造られたときに
一緒に造った・・・とされています。
大理石は常陸太田市の山から持ってきたといいます。
偕楽園の中を歩いてここで泉を眺めると、ホッとします。
イメージ 4
 
吐玉泉から降りてくると、小さな池があって、ちょっとした広場になっています。
ちょうど偕楽園の下側になります。
静かで散策にはとてもいい場所なんですよ。
観光バスなどできますと、絶対に見ない場所の一つです。
イメージ 5
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
偕楽園好文亭の屋根が見えています。
常磐線を挟んで 公園に降りてきました。
広い公園にもたくさんの梅の木が次々植えられて、楽しませてくれていますよ。
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
偕楽園の下は偕楽園公園になっていますが 
猩猩(しょうじょう)梅林・田鶴鳴(たづなき梅林もみじ谷、桜山…と続いています。
イメージ 14
 
イメージ 15
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 17イメージ 18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅の時期が終わっても これから咲き始める桜・・・
すぐ横の「桜山」は さくら一色に染まりますし、 千波湖は湖畔全部が桜ですから。
ぜひ、観光にいらっしゃってくださいませ~~~~~(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆
イメージ 20
 
イメージ 21
 
 
 
イメージ 22