徒然草

つれづれにさまざま書いています。

県立歴史館企画展「ふぇいす」・・

    f:id:minorinnminorinn:20211122070042j:plain

 

偕楽園・もみじ谷・歴史館のイチョウなど等の紅葉・黄葉を見に行きましたが、ちょうど茨城県民の日のイベントで、歴史館の入場料は無料となっていました。

企画展が、茨城県で発掘された埴輪など、貴重なものを展示されています。

埴輪には興味があるので、さっそく拝見。

「ふぇいす」と銘打ちさまざまな埴輪の顔などがたくさん展示されていました。

 

県からはいろいろな場所から出土されていますが、弥生時代に顔を持つ土器が作られているそうです。中でも、常陸大宮市泉坂下遺跡から出土した顔を持つ土器は、小野時代の土器としては最大級・・平成26年国の重要文化財に指定されたそうです。

    (パンフレットから抜粋しました)

 

埴輪って、その眼が何とも言えませんね。小さな細ーい眼、大きな、何かを見つめるような眼・・なんとも愛らしいお顔。

これらは何に使われ、何を象徴しているのか・・等など、ロマンさえ感じます。

 

私は、東京の国立博物館で、国宝「火焔型土器」を拝見した時、鳥肌ものでした。それからさまざまな埴輪を見て、ファンになりました。

茨城県内下でも多く出土されていますので、いつも展示があると、とても楽しみです。

やさしいお顔をじっくり見てきました。

 

f:id:minorinnminorinn:20211122070053j:plain

一橋徳川家、大奥の資料や、大奥の女性が使ったとされるお品など、拝見もできました。

一橋家と言いますと、最後の将軍・徳川慶喜公が水戸徳川家より11歳で養子として行った先です。慶喜公は水戸九代藩主・徳川斉昭公の息子で、頭脳明晰なお方です。

最後の将軍として大政奉還を成し遂げた方として有名です。

父が唱えていた尊王攘夷が胸にあった彼ですから、思い切った決断を下しました。その後いろいろありましたが、水戸に戻って弘道館で謹慎されていた時もありました。

 

まあ、そんなわけで、水戸と、一橋家は固い契があったと思いますね。

 

f:id:minorinnminorinn:20211122070058j:plain

f:id:minorinnminorinn:20211122070104j:plain

f:id:minorinnminorinn:20211122070110j:plain

 

    f:id:minorinnminorinn:20211122070118j:plain

f:id:minorinnminorinn:20211122070125j:plain

 

企画展「ふぇいす」・・11月23日まで開催中

 

 

撮影日・・2021年11月14日

              f:id:minorinnminorinn:20211122070146j:plain