竹原神社 小美玉市竹原
※ 正保二年(1645年)、園部川の上流、旧大谷村を中心に伝染病が流行し、その原因が「大谷村の牛頭天王が人を喰らうからだ」とうわさが広まって、大谷村の人々は怒ってご神体である「金幣」を園部川に流してしまった。その金幣が流れ着いた竹原村では、神の怒りを恐れ、金幣を引き上げ、洗い清め、焚火で温め乾かし、祠を建て、お祀りしました。これが今の、竹原神社です。
小美玉市・竹原神社HPより
http://omitan.net/tourism/takehara-jinja.html
正面、右手が、山桜。左手が、上溝桜です。
地域の方々が守り通してきた「ご神木」なのですね。
今年は、上の方にしか花がつかなかったみたいでした。いつもはいっぱい白いブラシのような花が咲く古木です。
長男撮影・・
※ 茨城県の桜・小美玉市竹原神社 (こちらに詳しく載っています)
https://sakuraibaraki.localinfo.jp/posts/4230612?categoryIds=1199375
拝殿右手が、「左近の桜(山桜)」です。こちらはすでにお花は終わっていまして、新緑に染まっていました。
左近の山桜・右近の上溝桜。典型的な神社の様相です。
※ 上溝桜が咲き、花が満開になると、私の近辺の「桜」の花は終わりになります。
たくさんの県内の桜の写真を見て頂いた方々、大変ありがとうございました。
今年訪ねた個所はなんと・・130カ所!になりました。
それと、数度訪ねた場所もあり、結構な数になりました。これも、長男が遠い場所は連れて行ってくれた たまものだと思います。
近い場所は自分で行きました。探していくのも楽しみです。
新型コロナの事もあり、心配をしながら・・でしたが、ほとんど、他に撮影者はいなかったので、ほっとしています。
以上で、写真に撮ってきた箇所は終わりになります。
しかし、これ以後、伐採されたカ所 1カ所、また、動画にしてみたいとも考えていますので、よろしかったらお付き合いくださいませ。(#^.^#)
みのりん。
撮影日・・2020年04月24日